野菊花散歩
Flower Walking with Wild Asteraceae
野菊の花は秋の野辺に静かに咲く美しく可憐な花です・野菊花散歩は秋の花散歩の楽しみ
秋の野辺に咲く野菊の花は派手ではありませんが、美しく風情があります。日本には野菊といわれる植物はたくさんあります(約350種の自生種、150種の帰化植物)。野菊は分類上はキク科ですが、その分類は定義付けを含めて難しいです。このページでは野菊の難しい分類ではなく、野菊の魅力を皆様に紹介したいと思います。野菊の花写真、野菊の花散歩地図、野菊の花情報でお楽しみ下さい。
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae花写真・野菊の花観察地図》
上高地河童橋近くの梓川畔に咲くノコンギク花写真(撮影2013.8.28)
野菊花観察地図上高地河童橋地図Nagano Kamikouchi Kappabashi Bridge Map
日本には野菊といわれる植物はたくさんあります(約350種の自生種、150種の帰化植物)。野菊は分類上はキク科(Asteraceae)のものが多いようです。道端や川辺に咲く野菊の花はとても素朴で美しいです。初秋に上高地河童橋近くの梓川畔(標高約1500m付近)を花散歩していると、薄紫色のノコンギクと思われる花が梓川畔に咲いていました(撮影2013.8.28)。上高地河童橋近くの梓川畔に咲くノコンギクの花は、秋を感じさせてくれました。
八方尾根の登山道わきに咲くミヤマアキノキリンソウ花写真(撮影2017.8.22)
キク科アキノキリンソウ属のミヤマアキノキリンソウはSolidago vigaurea ver. leiocarpaは高山植物ですが、秋を感じさせてくれる花です。初秋に長野白馬八方尾根(標高約1950m付近)を花散歩していると、登山道わきにミヤマアキノキリンソウの花が咲いていました(撮影2017.8.22)。八方尾根の登山道わきに咲くミヤマアキノキリンソウの花は、野菊の素朴な美しさがありました。
秋の京都円山公園に咲くフジバカマ花写真(撮影2022.10.12)
秋に京都円山公園を花散歩していると、薄紫色のフジバカマの花が緑の芝生を背景に咲いていました。フジバカマ(藤袴)はキク科ヒヨドリバナ属の双子葉植物です。フジバカマEupatorium japonicumは日本、中国、朝鮮半島、に分布する山野草で、秋に散房状に薄い藤紫色の花を咲かせます。フジバカマは万葉の時代から好まれていて、秋の七草として知られています。またフジバカマは薬草や香水(中国)、としても使用されています。フジバカマの花を写真、フジバカマの花散歩地図、フジバカマの花情報でお楽しみ下さい。
京都大原三千院前に咲くミヤコワスレの花写真(撮影2016.5.18)
野菊花観察地図京都大原三千院地図Kyoto Ohara Sanzen-in Temple Map
キク科の植物は、一般的に頭状花序のものが多いです。キク科の植物は一般的に周辺部の舌状花と、中心部に黄色く見える管状花からできているののが多いです。初夏に京都大原三千院前(標高約300m付近)を花散歩していると、濃い紫色の舌状花のミヤコワスレ(ミヤマヨメナ)の花が咲いていました(撮影2016.5.18)。京都大原三千院前に咲くミヤコワスレの花は、京都の中心部から離れた山間の野辺を美しく飾ります。
大沼国定公園に咲く野菊花写真(撮影2021.8.25)
北海道の秋は早いです。8月下旬に北海道大沼国定公園(標高約133m)を花散歩していると、エゾノコンギクに似た野菊の花が咲きだしていました。大沼国定公園に咲く野菊の花は一足早く秋の訪れを告げます。
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae情報・野菊の花特徴・学名意味》
植物名 | キク科キク亜科 野菊 英名 Wild Asteraceae 漢字 野菊 中国語 菊科 |
学名 | なし |
科名 | キク科 Asteraceae |
属名 | キク属 シオン属 ヨメナ属 ミヤマヨメナ属 他 |
花期 | 初秋花 秋の花 夏の花 |
花色 | 紫色花 白色花 黄色花 |
原産 | 日本、中国、朝鮮半島、他 |
観察地 | 京都府、長野県、神奈川県、静岡県、奈良県、秋田県、北京市他 |
特徴 | キク科の植物で野生種のもの、キク属、シオン属、ヨメナ属、ミヤマヨメナ属、他 食用や薬草となるものも多い、一般的に頭状花序のものが多い |
利用 | 観賞用、鉢植え、活花、花壇、公園、食用、薬用、除虫、他 |
学名 意味 |
野菊=野生のキク科の植物、Wild Asteraceae=野生のキク科植物 Asteraceae=The genus name comes from the Classical Latin word aster, "star" |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:キク科)
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae花写真・野菊の花観察地図》
上高地梓川河畔に咲くヨメナの花写真(撮影2010.8.20)
野菊花観察地図上高地ウエストン碑地図Kamikochi Ueston memorial Map
山に秋風の吹き出す頃の上高地の花散歩も楽しいです。夏の終わりに長野県上高地にあるウエストン碑に近い梓川河畔(標高約1500m)を花散歩していると、優雅なヨメナAster yomenaの花が咲き出していました(撮影2010.8.20)。咲き出したヨメナの薄紫色の花弁はまだ閉じています。咲き出したヨメナの花もまだ瑞々しいです。ヨメナの花の背景は澄んだ梓川の清流です。ヨメナAster yomenaは野菊の代表的な仲間です。
京都大原に咲くミヤマヨメナ花写真(撮影2016.5.18)
ミヤマヨメナ(深山嫁菜Aster savatieri 他)は、山野や山際の樹林近くに自生している植物です。ミヤマヨメナの花期は初夏から夏で、花色は白色、紫色などです。初夏に京都大原(標高約300m付近)を花散歩していると、白色の涼しげなミヤマヨメナの花が咲いていました(撮影2016.5.18)。
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae花写真・野菊の花観察地図》
乗鞍高原に咲くヨメナの花写真(撮影2012.8.14)
野菊花観察地図長野県乗鞍高原地図Nagano Norikura-kogen Resort Map
雨のため乗鞍岳の登山をあきらめ、乗鞍岳(標高3026m)の山麓にある乗鞍高原(標高約1600m)を花散歩していると、シラカバの木の下にヨメナの花が咲いていました(撮影2012.8.14)。雨にぬれるヨメナAster yomenaの花も野菊の風情があります。悪天で登山ができなくても、こんな日は少しうれしいです。
乗鞍畳平に咲くウサギギクの花写真(撮影2011.8.9)
キク科のウサギギクは、高山植物です。ウサギギクは高さ10~20cm程しかありませんが、とても美しい花です。夏に乗鞍畳平(標高約2700m付近)を花散歩していると、黄色いウサギギクの花が登山道の脇に咲いていました(撮影2011.8.9)。乗鞍畳平に咲くウサギギクの花は、明るく華やかな花です。
上高地田代湿原に咲くゴマナの花写真(撮影2013.8.28)
秋の高原に咲くゴマナも、野菊らしい花を咲かせます。初秋に上高地田代湿原(標高約1500m付近)を花散歩していると、ゴマナの白色の花が秋色の田代湿原を背景に咲いていました(撮影2013.8.28)。上高地田代湿原に咲くゴマナの花は高原の秋を演出していました。
京都大覚寺大沢の池畔に咲くノコンギクの花写真(撮影2010.11.21)
秋の紅葉が美しい11月下旬京都大覚寺大沢池畔を花散歩していると、ヨメナに似たノコンギクAster microcephalus var .ovatus の花が咲いていました(撮影2010.11.21)。ヨメナAster yomenaとノコンギクAster microcephalus var .ovatusはシオン属Asterの仲間でほとんど区別がつかないほど似ています。ノコンギクAster microcephalus var .ovatusは、花の終わった実に毛が生えているので区別ができます。ノコンギクの花も野菊の代表格です。大沢の池の背景に見える嵯峨野の山々の紅葉も見事です。
秋田県田沢湖畔に咲くチョウセンヨメナの花写真(撮影2009.8.15)
夏の終わりに秋田県田沢湖(標高249m)畔にあるたつ子茶屋付近を花散歩していると、チョウセンヨメナMiyamayomena koraiensisの花が咲いていました(撮影2009.8.15)。チョウセンヨメナMiyamayomena koraiensisは帰化植物ですが、日本のヨメナより大振りで華やかな花を咲かせます。田沢湖畔に咲くチョウセンヨメナの花は明るく爽やかに見えました。キアゲハ蝶も夏の終わりを惜しんで飛び回ります。チョウセンヨメナの花も華やかな野菊です。
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae花写真・野菊の花観察地図》
伊豆河津町七滝河津川河畔に咲くヨメナの花写真(撮影2010.11.5)
野菊花観察地図伊豆河津町七滝地図Izu Kawazu Town Nanadaru Fall Map
伊豆半島河津町にある七滝(ななだる)は河津川にある連続した七つの滝で、小説「伊豆の踊り子」縁の地です。秋に河津町河津七滝を花散歩をしていると、七滝河津川河畔にヨメナの花が咲いていました(撮影2010.11.5)。伊豆の踊り子と学生もこのヨメナの花を見たかもしれませんね。七滝の渓谷に咲くヨメナの花は野菊の風格があります。
鎌倉海蔵寺に咲くシオンの花写真(撮影2009.10.4)
秋の鎌倉花散歩も爽やかです。秋に鎌倉海蔵寺を花散歩していると、海蔵寺境内にシオンAster tataricus の花が咲いていました(撮影2009.10.4)。シオンAster tataricus は丈が2m近くあり、花の大振りで華やかです。シオンの花の色は薄紫色できれいです。シオンの花は野菊の女王のようです。
京都醍醐寺境内に咲くヨメナの花写真(撮影2005.9.25)
秋に世界遺産に登録されている、京都醍醐寺の広い境内を花散歩していると、ツルの巻きついたヨメナAster yomenaの花が咲いていました(撮影2005.9.25)。野菊であるヨメナの花は日本各地で様々な姿を見せてくれますが、京都醍醐寺に咲くヨメナの花は色も淡く頼りなげに見えました。こんなヨメナの花は秋の感傷を誘います。醍醐寺の境内に咲くヨメナは乙女のような野菊でした。
中国八達嶺長城付近に咲くノコンギクに似た野菊の花写真(撮影2011.9.17)
秋に北京市郊外にある八達嶺長城(万里の長城標高約700m地点)を花散歩していると、日本のノコンギクによく似た薄紫色の野菊が咲いていました。この野菊は、日本のノコンギクAster microcephalus var .ovatusとほとんど区別がつかないほど似ています。日本、中国、朝鮮半島は文化的に強い繋がりを持ちますが、生物学的にも近縁のものが多いようです。八達嶺長城の野菊は、日本的な花でした。
芦ノ湖湖畔に咲くミヤコワスレ(ミヤコヨメナ)の花写真(撮影2021.6.17)
初夏に神奈川県箱根町にある芦ノ湖畔(標高723m)を花散歩すると、箱根神社近くの草地にミヤマヨメナ属のミヤコワスレ(ミヤコヨメナ)Gymnaster savatieri の花が自生していました(撮影2021.6.17)。園芸用のミヤコワスレ(ミヤコヨメナ)の花は一般的に濃い紫色ですが、箱根湖畔に自生するミヤコワスレ(ミヤコヨメナ)の花はほとんど白色に近いです。芦ノ湖畔に自生するミヤコワスレ(ミヤコヨメナ)の花は、素敵な野菊です。
北京市円明園に咲くミヤコヨメナ属の花写真(撮影2012.5.9)
北京市に初夏がやってくる5月に世界遺産円明園の広大な園内を花散歩していると、ミヤマヨメナ属の白い花が咲いていました(撮影2012.5.9)。円明園に咲くミヤマヨメナ属の白い花は、日本のミヤマヨメナGymnaster savatieri とよく似ています。円明園に咲くミヤマヨメナ属の白い花は、日当たりの良い草地に咲いていました。円明園に咲くミヤマヨメナ属の花は華麗な乙女のような野菊でした。なお写真のミヤマヨメナ属の白い花に着く白い綿のようなものは、北京の初夏に飛ぶ柳の綿毛のような種子(柳絮りゅうじょ)です。
《キク科キク亜科野菊の花Asteraceae花写真・野菊の花観察地図》
横浜マリンウォーク近くに咲く薄紅色のハルジオンの花写真(撮影2016.4.27)
野菊花観察地図横浜マリンウォーク地図Yokohama Marine and Walk Map
横浜マリンウォーク近くに咲く薄紅色のハルジオンの花も素朴で綺麗
志賀高原長池畔に咲くハンゴンソウ花写真(撮影2008.8.14)
松本繩手通の鉢に飾られたキクイモの花写真(撮影2014.7.23)
松本繩手通の鉢に飾られたキクイモの花は涼しげ
横浜山下公園に咲くハマギクの花写真(撮影2014.10.28)
横浜山下公園に咲くハマギクの花も素朴で美しい
京都曼殊院の江戸期の野菊の活花図写真(撮影2006.1.5)
京都曼殊院の江戸期の野菊の活花図もお洒落
八方池近くに咲くミヤマアズマギクの花写真(撮影2013.8.27)
八方池近くに咲くミヤマアズマギクの花も見事
函館元町に咲くフランスギクの花写真(撮影2015.6.2)
函館元町に咲くフランスギクの花は爽やか
雪の中のボロギクの花写真(撮影2008.2.7)
雪の中のボロギクの花はけなげ
横浜市役所前に咲くアスターの花写真(撮影2016.7.17)
横浜市役所前に咲くアスターの花は色鮮やか
上高地梓川畔に咲くヤマハハコの花写真(撮影2013.8.28)
上高地梓川畔に咲くヤマハハコの花は輝くような美しさ
走水神社近くに咲くキクイモ花写真(撮影2007.10.18)
走水神社近くに咲くキクイモの花は海に映えます
京都真如堂に咲く白菊の花と紅葉写真(撮影2016.11.14)
京都真如堂に咲く白菊の花と紅葉もきれい
函館ハリストス教会前に咲くエゾノコンギク花写真(撮影2015.9.28)
函館ハリストス教会前に咲くエゾノコンギクの花も秋らしい花です
野菊の花、野菊花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?秋の野辺に静かに咲く、野菊の花はとても可憐です。野菊の多くは新芽などを食用にすることができます。また野菊の花は薬草やお酒(菊花酒)でも楽しむことができます。皆様もこのページの地図を頼りに、野菊花散歩を楽しんでください。
爽やかな秋空を見ながら野菊花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、野菊の花が主役ですのでお許し下さい。このページの野菊の写真の中で、1枚でも気に入った写真があれば光栄です。よろしかったらキキョウ花散歩も眺めていってください。
キク科花図鑑に戻る
公園花図鑑に戻る
高原の花に戻る
信州花図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
ベストトラベルに戻る
四季の花アルバムに戻る
チャオトラベルに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩