シラン花散歩
Flower Walking with Bletilla striata
シランの紫色の上品な花は薫風に揺れます・シランの花は初夏の花散歩の楽しみ
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)は日本・東アジア原産の単子葉、多年生、草本、宿根草です。シランの花は直径3cm程で、6枚の紫色(白色)の花被片がきれいです。シランの花はラン科特有の花で外花被片3、内花被片3で、突き出した唇弁が印象的です。シランの紫色(白色)で上品な花は、初夏を告げる花として人気があります。シランをシラン花写真、シラン花観察地図、シラン花情報でお楽しみ下さい。
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花写真・花観察地図》
横浜馬車道前に咲くシランの花写真(撮影2016.4.23)
シラン花観察地図横浜馬車道地図Yokohama Bashamichi Street Map
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)は日本・東アジア原産の単子葉、多年生、草本、宿根草です。シランは成長すると高さ30cm~70cm程になります。日本では偽鱗茎で冬を越し、春から初夏に幅広い長楕円形平行脈の葉を3~5枚つけ、30cm~70cmの花茎の先に数個の紫色(白色)の花を咲かせます。春に横浜馬車道を花散歩していると、紫色のシランの花が咲いていました(撮影2016.4.23)。
横浜八景島に咲く紫色のシラン花写真(撮影2016.5.5)
シラン花観察地図横浜八景島地図Yokohama Hakkeijima Island Map
シラン(紫蘭Bletilla striata)の花は直径3cm程で、6枚の紫色(白色)の花被片がきれいです。シランの花はラン科特有の花で外花被片3、内花被片3で、突き出した唇弁が印象的です。初夏に横浜八景島を花散歩していると、紫色のシランの花が新緑の林の下で咲いていました(撮影2016.5.5)。
奇跡の星植物館に咲く白色のシラン花写真(撮影2019.4.30)
シラン花観察地図明石海峡公園地図Akashi Chanel Park Map
シラン(紫蘭Bletilla striata)の花色は紫色が多いですが、稀に白色のシロバナシランが観察できます。初夏近くに明石海峡公園内にある奇跡の星植物館を見学していると、白色のシランの花が観察できました。白色のシランはとても涼しげに見えます。
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花情報・学名意味》
植物名 | ラン科シラン属シラン 漢字 紫蘭 英語 Bletilla 中国語 白及 |
学名 | Bletilla striata 他 |
科名 | ラン科 |
属名 | シラン属 |
花期 | 初夏の花 春の花 |
花色 | 紫色花、白色花 |
原産 | 日本・東アジア |
観察地 | 鎌倉市、横浜市、横須賀市、東京都、京都府、沖縄県、奈良県 他 |
特徴 | 単子葉、多年生、草本、宿根草、ラン科、シラン属、約30cm~70cm、根茎(偽鱗茎)で増える 葉は幅広の長楕円形、花は直径約3cm、花色(紫花、白色)、花被片6(内花被片3、外花被片3) 内花被片の一つは突き出した唇弁、公園、庭園、観賞用、切り花、薬草(漢方薬) |
利用 | 鑑賞、公園植え込み、日本庭園、絵画、切り花、薬草(漢方薬) |
学名 意味 |
シラン=紫蘭(紫色の蘭であるため)、白及(中国語)=根茎部が漢方薬白及で白色であるため 属名Bletilla=ラン科Bletiaに似ているため、種名striata=葉が並行脈で縦に真直ぐの筋が入る |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:紫色の花)
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花写真・花観察地図》
横浜山下公園に咲くシランの花写真(撮影2013.5.1)
シラン花観察地図横浜山下公園地図Yokohama Ymamashita Park Map
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)は日本・東アジア原産の植物です。シランは春から初夏に花茎を延ばし花茎の先に数個の紫色(白色)のラン科特有の花を咲かせます。シランの花は花被片6(内花被片3、外花被片3)で内花被片の一つは突き出した唇弁です。唇弁の下側には波打った縦の筋が入っています。この部分にハナバチが止まります。初夏の近い横浜山下公園を花散歩していると、横浜人形の家近くのシランの花が見ごろを迎えていました(撮影2013.5.1)。 シランの属名Bletillaは、同じラン科のBletiaに似ているために付けられています。
イタリア山庭園ブラフ18番館前に咲くシランの花と葉写真(撮影2013.5.1)
シラン花観察地図イタリア山庭園地図Yokohama Italy Garden Map
シランBletilla striataは主に根茎(偽鱗茎)で増えます。シランの生育条件が良いと根茎を横に延ばし、大きなシランの群落を造ります。シランは花も美しいですが、幅広の長楕円形の葉も美しいです。シランの葉は単子葉植物特有の平行葉脈で、縦に真直ぐの筋が入っているように見えます。シランの種名striataは、「真直ぐ」の意味で葉に縦に真直ぐの筋が入っている様に見えることから付けられています。初夏が近いイタリア山庭園内にあるブラフ18番館前を花散歩していると、シランの群落が斜面に広がっていました。またシランの葉の、美しい緑色の縦縞模様も綺麗でした(撮影2013.5.1)。
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花写真・花観察地図》
鎌倉明月院に咲く白色のシランの花写真(撮影2009.5.31)
シラン花観察地図鎌倉明月院地図Kamakura Meigetsuin Temple Map
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)の花色は紫色が多いですが、白色(シロバナシランBletilla striata f.gebina 他)のものもあります。アジサイが色づきだした5月下旬に鎌倉明月院近くを花散歩していると、苔むした岩壁に白色のシランの花(シロバナシランBletilla striata f.gebina)が咲いていました(撮影2009.5.31)。白色のシランの花も爽やかで美しいです。中国では白色のシランも多いようで、中国ではシランを白及と呼んでいます。中国ではシランの根茎を、漢方薬(白及)として利用しているそうです。
沖縄県名護市カヌチャベイに咲くシランの花写真(撮影2013.1.30)
シラン花観察地図沖縄県名護市カヌチャベイ地図Okinawa Nago Kanuca Bay Beach Map
シランBletilla striataは、日本・東アジア原産の植物です。真冬の時期に沖縄県名護市カヌチャベイを花散歩していると、シランの花が咲いていました(撮影2013.1.30)。温暖な沖縄県や台湾台北では、真冬にシランの花が咲きます。雨に濡れるシランの花も美しいです。
横浜馬車道神奈川県立歴史博物館前に咲くシランの花写真(撮影2012.5.24)
初夏に横浜馬車道通りにある神奈川県立歴史博物館前を花散歩していると、道端にシランの花が咲いていました(撮影2012.5.24)。シランの紫色の上品な花は神奈川県立歴史博物館の重厚な石造りの建築物(国指定重要文化財)に似合って見えました。
横浜大通公園に咲くシランの花写真(撮影2013.5.1)
初夏の近づく横浜大通公園を花散歩していると、紫色のシランの花が咲いていました(撮影2013.5.1)。シランの花は花茎の下から順次咲いてゆきます。横浜大通公園に咲くシランの花は花茎の下のものはすでに枯れていますが、花茎の上のものはまだ蕾です。シランの花の花序は総状花序で、花茎の先端部の花は最後に咲きます。シランの花はこれから初夏まで、楽しむことができます。
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花写真・花観察地図》
北鎌倉東慶寺に咲く白色のシランの花写真(撮影2009.5.22)
シラン花観察地図鎌倉東慶寺地図Kamakura Tokei-ji Temple Map
初夏の北鎌倉の花散歩は快適です。初夏に北鎌倉東慶寺を花散歩していると、白色のシラン(シロバナシランBletilla striata f.gebina 他)の花が咲いていました(撮影2009.5.22)。白色のシランの花は清々しく初夏の北鎌倉に似合いの花です。
鎌倉大巧寺おんめさま境内に咲くシランの花写真(撮影2008.4.24)
シラン花観察地図鎌倉大巧寺おんめさま地図Kamakura Daigyoji Temple Onmesama Map
初夏の近づく頃に鎌倉大巧寺おんめさま境内を花散歩していると、咲き始めのシランの花が咲いていました(撮影2008.4.24)。咲き始めのシランの花は、まだ開ききってはいませんがとても爽やかに見えます。咲き始めのシランの薄紫色の花色も綺麗です。
明るい日差しに輝くシランの花写真(撮影2005.4.30)
初夏の近づく頃に横浜山下公園を花散歩していると、明るい日差しに輝くシランの花が咲いていました(撮影2005.4.30)。初夏の近づく頃の日差しは眩しいですが、シランの花が日差しに輝いて見える様子はとても気持ちが良いです。初夏の頃のシラン花散歩は爽やかです。
秋の金毘羅宮に稔るシランの実写真(撮影2015.10.31)
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)は、花期後実(蒴果)を付けます。シランの実は長円紡錘形で、小さな種子が多数できます。シランは一般的には根茎(偽鱗茎)で増えますが、種子で増やすこともできます。秋に香川県金刀比羅宮を花散歩していると、シランの実(蒴果)ができていました(撮影2015.10.31)。
《ラン科シラン属シラン紫蘭Bletilla striataの花写真アルバム・花観察地図》
横浜マリンタワーとシランの花写真(撮影2013.5.1)
横浜マリンタワーと紫色のシランの花は良く似合います
浜離宮恩賜庭園に咲く白色のシラン花写真(撮影2014.5.11)
シラン花観察地図浜離宮恩賜庭園地図Tokyo Hamarikyu Royal Garden Map
浜離宮恩賜庭園に咲く白色のシランの花は初夏の陽に輝いて見えました
冬の沖縄中村家住宅庭園に咲くシランの花写真(撮影2017.1.25)
シラン花観察地図沖縄中村家住宅地図Okinawa Nakamura Residence Map
冬の沖縄中村家住宅(重要文化財)庭園に咲くシランの花も素晴らしい
京都奥嵯峨に咲く白色のシラン花写真(撮影2016.5.19)
シラン花観察地図京都奥嵯峨地図Kyoto Okusaga Map
初夏の京都奥嵯峨に咲く白色のシラン花も涼しげです
明石海峡公園に群生して咲くシラン花写真(撮影2019.4.30)
明石海峡公園に群生して咲くシラン花も見事です
鎌倉大巧寺おんめさま境内に咲く唇弁が薄紫色の白色のシラン花写真(撮影2015.5.4)
鎌倉大巧寺おんめさま境内に咲く唇弁が薄紫色の白色のシランの花も珍しい
春の陽に輝く山下公園のシランの花写真(撮影2015.4.29)
春の陽に輝く山下公園のシランの花は見事です
ラン科シラン属シラン(紫蘭Bletilla striata)は日本・東アジア原産の植物です。シランの紫色(白色)の美しく上品な花は、広く親しまれています。シランは春から初夏の訪れを告げる花で、初夏の花散歩には欠かせない植物です。またシランは栽培も比較的容易なランの花なので、庭先で栽培してみるのも良いですね。同じラン科のデンドロビウムと、同じ部分と異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったシランの花写真が、一枚でもあれば幸いです。
シラン花散歩楽しんでもらえたでしょうか?シランの紫色(白色)の上品で爽やかな花は、春から初夏の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にシラン花散歩を楽しんでください。シラン花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、シランの花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらヒメリンゴ花実散歩も眺めていってください。
シロバナシランに戻る
ラン科に戻る
熱帯植物に戻る
観葉植物に戻る
沖縄花図鑑に戻る
公園花図鑑に戻る
公園花散歩に戻る
万葉植物図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 ラン科 アブラナ科 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩
鮮やか★七色の図鑑★リンク
秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑