四季の花図鑑新ページ季節の花花色図鑑科の花図鑑

トウガラシ花実散歩

Flower Walking with Pepper Capsicum annuum

秋の庭園や畑を色とりどりの美しい実で飾るトウガラシ・トウガラシの可愛らしい美味しい実は秋の人気者

 ナス科トウガラシ属トウガラシ(唐辛子Pepper Capsicum annuum)は中南米が原産の双子葉、多年生、草本(木本)です。トウガラシの花はナス科特有の合弁花で、花色は白色、花期は夏から秋です。トウガラシの花は下向きに咲き、がく片5、花弁5裂、雌蕊1、雄蕊5で子房2室(3室)です。トウガラシは秋に色とりどりの実(液果)を付けます。トウガラシの実は緑色、黄色、赤色、紫色と変化し、とても人気があります。トウガラシは見た目も美しく、鑑賞的価値がある他、食用、防腐剤、薬用など利用価値が高い植物です。トウガラシをトウガラシ花実写真、トウガラシ花実観察地図、トウガラシ花実情報でお楽しみ下さい。

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実写真・花実観察地図》

トウガラシ実画像

横浜ワールドポーターズに飾られたトウガラシの実写真(撮影2014.11.2)

トウガラシ実観察地図横浜ワールドポーターズ地図Map and Access to Yokohama World Porters

 トウガラシ(Capsicum annuum)は中南米が原産の双子葉、多年生、草本(木本)です。トウガラシは主に種子で増えます。トウガラシは高さ40~80cmになり、茎は多数枝分かれします。トウガラシは秋に、色とりどりの実(液果)を付けます。トウガラシの実は緑色、黄色、赤色、紫色と変化し、とても人気があります。トウガラシは見た目も美しく、鑑賞的価値がある他、食用、防腐剤、薬用など利用価値が高い植物です。秋に横浜ワールドポーターズを花散歩していると、赤色、黄色、オレンジ色のきれいなトウガラシの実が稔っていました(撮影2014.11.2)。

トウガラシ花写真

高知県物産展温室に咲くトウガラシの花写真(撮影2013.2.10)

トウガラシ花観察地図横浜赤レンガ倉庫地図Map and Access to Akarenga Park

 トウガラシ(唐辛子)の花はナス科特有の合弁花で、花色は白色、花期は夏から秋です。トウガラシの花は下向きに咲き、がく片5、花弁5裂、雌蕊1、雄蕊5で子房2室(3室)です。冬に横浜赤レンガパークを花散歩していると、高知県物産展の温室に白色のトウガラシの花が咲いていました(撮影2013.2.10)。高知県物産展温室に咲くトウガラシの花は、とても清々しく見えました(撮影2013.2.10)。

トウガラシ実画像

横浜駅東口歩道橋に稔るトウガラシの実写真(撮影2021.8.27)

 トウガラシ(Capsicum annuum)の日本での花期は夏から秋で、花期後緑色、黄色、オレンジ色、赤色、紫色などの実(液果)を付けます。初秋に横浜はまみらいウオークを歩いていると、緑色、赤色、黄色、オレンジ色などのトウガラシの実が観察できました(撮影2021.8.27)。横浜ではトウガラシの実は、食用としてだけでなく観賞用として人気があります。

トウガラシ実画像

京都三年坂に展示されたトウガラシ写真(撮影2016.11.15)

トウガラシ実観察地図京都三年坂地図Kyoto Sannenzaka Pass Map

 トウガラシ(Pepper)は花期後秋に色とりどりの実(液果)を付けます。トウガラシの実は緑色、黄色、赤色、紫色と変化し、とても人気があります。秋に京都三年坂を花散歩していると、トウガラシの実(液果)が展示されていました(撮影2016.11.15)。

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実情報・学名意味》

植物名 ナス科トウガラシ属トウガラシ 漢字 唐辛子 英語 Pepper 中国語 辣椒 辣子
学名 Capsicum annuum 他
科名 ナス科
属名 トウガラシ属
花期 夏の花 秋の花
花色 白色花 (実は緑色、黄色、赤色、紫色、他)
原産 中南米 (メキシコ、アンデス山中、他)
観察 沖縄県 北京市 台北市、 横浜市 横須賀市 鎌倉市 奈良県 京都府 大阪府 他
特徴 双子葉、多年生、草本、ナス科、種子で増える、葉は卵円形、互生、高さ40cm~80cm
花期夏~秋、花色(白色花)、合弁花、がく片5、花弁5裂、雌蕊1、雄蕊5、子房上位2室(3室)、
秋に色とりどりの実(液果)、果実緑色、黄色、赤色、紫色に変化、種子多数
利用 観賞用、庭園、鉢植え、魔除け、置物、食用、薬用、漢方薬(辣椒)、増毛剤
学名
意味
トウガラシ=唐辛子(中南米原産であるが、中国(唐)が原産と思われたため)
属名Capsicum=from Greek word 'capto' meaning 'to bite'=ギリシャ語で「とても辛い」の意味
種名annuum=name from Latin meaning 'annual'=ラテン語で「1年生草本」の意味、

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:赤色の実)

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実写真・花実観察地図》

トウガラシ花写真

大阪市中央公会堂前に咲くトウガラシの花と実写真(撮影2014.10.20)

トウガラシ花観察地図大阪中之島地図Osaka Nakanoshima Island Map

 ナス科トウガラシ属トウガラシ(唐辛子Pepper Capsicum annuum)は中南米が原産の双子葉、多年生、草本(木本)です。トウガラシは主に種子で増えます。トウガラシは高さ40~80cmになり、茎は多数枝分かれします。トウガラシの葉は互生で、卵円形です。トウガラシの花はナス科特有の合弁花で、花色は白色、花期は夏から秋です。秋に大阪中之島にある大阪市中央公会堂前を花散歩していると、トウガラシの5弁の白色の花が少し下向きに咲いていました(撮影2014.10.20)。トウガラシの結実した実は,上向きに膨らみだしていました。

トウガラシ花写真

横浜アメリカ山公園に咲くトウガラシの花と赤色紫色の実写真(撮影2014.9.14)

トウガラシ花観察地図横浜アメリカ山公園地図Yokohama America-yama Park Map

 トウガラシCapsicum annuumの花はナス科特有の合弁花で、花色は白色、花期は夏から秋です。トウガラシの花は下向きに咲き、がく片5、花弁5裂、雌蕊1、雄蕊5で子房2室(3室)です。秋の初めに横浜アメリカ山公園を花散歩していると、ナスの花に似たトウガラシの白色の花が咲いていました(撮影2014.9.14)。横浜アメリカ山公園に咲くトウガラシの花は咲き終わったものが、赤色や紫色のトウガラシの実に育っていました。

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実写真・花実観察地図》

トウガラシ実写真緑色

横浜馬車道に稔る緑色のトウガラシ写真(撮影2014.10.28)

トウガラシ実観察地図横浜馬車道地図Yokohama Bashamichi Street Map

 トウガラシは唐辛子と書かれますが、原産は中南米です。江戸時代頃に日本に渡来した頃は、中国(唐)が原産と思われたためです。トウガラシは中国では辣椒、辣子などと書きます。江戸時代に日本ではトウガラシは品種改良が盛んにおこなわれ、鷹の爪、万願寺トウガラシ、獅子トウガラシなど様々な品種が造られています。秋に横浜馬車道を花散歩していると、緑色のトウガラシの実(果実)が上向きに稔っていました(撮影2014.10.28)。横浜馬車道に稔る緑色のトウガラシの実もきれいです。

トウガラシ実写真オレンジ色

横浜ワールドポーターズ前に稔るオレンジ色のトウガラシ実写真(撮影2014.11.2)

 トウガラシは秋に色とりどりの実(液果)を付けます。トウガラシの実は緑色、黄色、赤色、紫色と変化し、とても人気があります。秋に横浜ワールドポーターズ前を花散歩していると、トウガラシの実がオレンジ色に色づいていました(撮影2014.11.2)。横浜ワールドポーターズ前に稔るオレンジ色のトウガラシの実は、秋色を感じさせてくれました。

トウガラシ実写真赤色紫色

横浜元町商店街に稔る赤色紫色のトウガラシ実写真(撮影2014.11.2)

トウガラシ実観察地図横浜元町商店街地図Yokohama Motomachi Street Map

 ナス科のトウガラシの花は下向きに咲きますが、受粉結実すると実(果実)は上向きに付けます。トウガラシの実が、上向きに付く様子はとても印象的です。秋に横浜元町公園から横浜元町ファッションストリートに向けて花散歩していると、赤色と紫色のトウガラシの実が上向きに付いていました(撮影2014.11.2)。横浜元町ファッションストリートに稔る赤色、紫色のトウガラシの実はクリスマスの飾りを背景に輝いて見えました。

万願寺トウガラシ実写真

畑に稔る万願寺トウガラシ系のトウガラシの実写真(撮影2004.9.19)

トウガラシ実観察地図京都市鷹峯光悦寺地図Kyoto Takagamine Koetsu-ji Temple Map

 トウガラシCapsicum annuumの品種は多数あります。日本を代表するトウガラシの品種に、万願寺トウガラシがあります。万願寺トウガラシは辛くないトウガラシで、Sweet Pepperの仲間で京都府舞鶴市付近で生産されています。秋に京都鷹峯光悦寺近くを花散歩していると、万願寺トウガラシ系のトウガラシの実が稔っていました(撮影2004.9.19)。畑に稔る万願寺トウガラシ系のトウガラシの実はとても立派に見えます。

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実写真・花実観察地図》

万願寺トウガラシ実写真

錦市場に並べられた紅色万願寺トウガラシと伏見トウガラシ写真(撮影2007.3.27)

トウガラシ実観察地図錦市場地図Map and Access to Kyoto Nishiki Market

 京野菜のブランドは貴重で、高価で取引されます。京都の台所と呼ばれている錦市場を花散歩していると、京野菜のブランド名が付いた紅色万願寺トウガラシと伏見トウガラシが販売されていました(撮影2007.3.27)。

トウガラシ実写真赤色、黄色、緑色

鎌倉農協連即売所に置かれた各種トウガラシ写真(撮影2008.9.3)

トウガラシ実観察地図鎌倉農協連即売所地図Kamakura Farmars Maket Map

 トウガラシCapsicum annuumは、色も形も様々で見ていて飽きることがありません。初秋に鎌倉駅前近くにある鎌倉農協連即売所を花散歩していると、様々な品種のトウガラシが販売されていました(撮影2008.9.3)。私も黄色いトウガラシを買い求めて調理してみましたが、見た目以上に黄色いトウガラシは辛かったです。

万願寺トウガラシ実写真

先斗町のダイニングカフェに置かれた京野菜と万願寺トウガラシ写真(撮影2009.12.6)

トウガラシ実観察地図京都先斗町地図Kyoto Pont-cho Street Map

 京都先斗町はかつては芸能の街でしたが、近年はダイニングカフェや土産物店などができ多くの観光客で賑わっています。暮れに先斗町を花散歩していると、ダイニングカフェの店の前に京野菜や万願寺トウガラシが置かれていました(撮影2009.12.6)。万願寺トウガラシは、人気の京野菜です。

万願寺トウガラシ炊き合わせ写真

赤色緑色万願寺トウガラシ炊き合わせ写真(撮影2003.7.21)

 京都の夏は、祇園祭から始まります。夏に京料理を頂いていると、赤色、緑色の万願寺トウガラシの炊き合わせが出て来ました(撮影2003.7.21)。赤色、緑色の万願寺トウガラシはとても甘く、風味も良くトウガラシの王様と呼ばれる風格がありました。

《ナス科トウガラシ属トウガラシ唐辛子Pepper Capsicum annuumの花実写真・花実観察地図》

トウガラシ実写真先丸品種

横浜山手のバス停前に稔る色とりどりのトウガラシの実写真(撮影2014.10.12)

トウガラシ実観察地図港の見える丘公園地図Minatonomieruoka Park Map

 トウガラシCapsicum annuumの品種の中には、実の先端が丸まったものもあります。横浜港の見える丘公園から横浜山手付近を花散歩していると、バス停前に咲きが丸い品種のトウガラシの実が稔っていました(撮影2014.10.12)。横浜山手のバス停前に稔る色とりどりのトウガラシの実は、園芸用の品種ですが、緑色、オレンジ色、赤色などがあり彩を楽しめました。

トウガラシ実写真赤色、オレンジ色

大阪淀屋橋近くに稔るトウガラシ実写真(撮影2014.10.21)

 トウガラシCapsicum annuumの品種の中には、実の先が尖っているけど短い品種もあります。秋に大阪中之島バラ園から大阪淀屋橋近くを花散歩していると、実の長さは短く先が尖っているトウガラシの実が稔っていました(撮影2014.10.21)。大阪淀屋橋近くに稔る、トウガラシの実も綺麗です。

トウガラシ実写真鶴橋商店街

大阪鶴橋商店街に置かれたトウガラシ実写真(撮影2002.2.21)

トウガラシ実観察地図大阪鶴橋商店街地図Osaka Tsuruhashi Street Map

 トウガラシCapsicum annuumの属名Capsicum=from Greek word 'capto' meaning 'to bite'=ギリシャ語で「とても辛い」の意味です。トウガラシの葉や実には属名の元ともなっているカプサイシン(Capsaicin)が含まれ適量を摂取すれば、血行増進、食欲増進などの作用をもたらせます。コリアンタウンとして知られる大阪鶴橋商店街を花散歩していると、赤色や緑色のトウガラシの実が売られていました。現在の朝鮮料理やキムチには、トウガラシは無くてはならない材料です。しかし1600年頃に新大陸(中南米)からトウガラシがやってくるまでは、利用されていなかったそうです。

トウガラシ実川エビ料理写真

北京市料理店の川エビの緑赤黄トウガラシ炒め写真(撮影2011.9.27)

 トウガラシCapsicum annuumの種名annuum=name from Latin meaning 'annual'=ラテン語で「1年生草本」の意味です。トウガラシの原産地中南米の熱帯、亜熱帯地方では多年生草本(一部は木本)であるトウガラシですが、温帯地方では「1年生草本」に見えます。トウガラシの種名annuumは、「1年生草本」と誤解されたために付けられた種名です。秋に北京市北海公園近くで、地元の方が多く利用する食堂で「川エビ」のから揚げを注文すると、緑色赤色黄色のトウガラシと共に炒められていました。川エビの緑赤黄トウガラシ炒めは、とても彩が美しかったですが、辛すぎて私には完食できませんでした。川エビの緑赤黄トウガラシ炒めは少量であれば、黄金色の燕京ビールによく合うおつまみです。

トウガラシ実写真

馬堀海岸通り付近に稔る色とりどりのトウガラシの実写真(撮影2008.10.28)

 トウガラシCapsicum annuumは、世界中で愛され利用されている植物です。またトウガラシは観賞用の植物としても、近年人気が高まっています。秋に横須賀馬堀海岸通りを花散歩していると、色とりどりのトウガラシの実が稔っていました。馬堀海岸通付近に稔る色とりどりのトウガラシの実は、彩がとても美しく見えました。

 トウガラシ(唐辛子)は、中南米などの熱帯、亜熱帯が原産の植物です。トウガラシ(唐辛子)の緑色、黄色、赤色、紫色など色とりどりのお洒落な実は秋の花散歩の楽しみです。またトウガラシは食用、薬用、増毛剤など様々な用途で使われています。トウガラシ(唐辛子)と同じナス科のタマサンゴと部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったのトウガラシ(唐辛子)花実写真が、一枚でもあれば幸いです。

 トウガラシ(唐辛子)花実散歩楽しんでもらえたでしょうか?秋の庭園を美しく飾るのトウガラシ(唐辛子)の緑色、黄色、赤色、紫色のお洒落な実は秋の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手に、トウガラシ(唐辛子)花実散歩を楽しんでください。トウガラシ(唐辛子)花実散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。またトウガラシ(唐辛子)は、これから観賞用として注目が高まる植物です。なお資料写真の背景がボケていますが、トウガラシ(唐辛子)の花実が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらオキナワスズメウリ花散歩も眺めていってください。

ナス科に戻る

赤色の実2に戻る

熱帯植物に戻る

各地の花図鑑に戻る

公園花図鑑に戻る

花暦図鑑に戻る

ベストトラベルに戻る

四季の花アルバムに戻る

チャオトラベルに戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 シソ科 マメ科 アブラナ科 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 モクセイ科 バラ科 クリスマスの花 正月の花 高山植物 熱帯植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 日本列島花散歩 七色の図鑑 植物園花散歩 湖沼池花旅 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩

鮮やか★七色の図鑑★リンク

秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑