クレマチスアルピナ花散歩
Flower Walking with Alpine clematis Clematis alpina
クレマチスの華やかな花は初夏の日差しに輝きます・クレマチスの明るい花は初夏の花散歩の楽しみ
センニンソウ属クレマチスアルピナ(深山半鐘蔓Alpine clematis Clematis alpina他)はヨーロッパアルプスが原産の双子葉、蔓性、多年草植物です。クレマチスアルピナの花は、キンポウゲ科特有の花でがく片4、花弁なし、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。クレマチスアルピナは日本のハンショウズルに似た形状で、ツリガネ状の花を下向きにさかせます。クレマチスアルピナの美しく華やかな花は、世界中で親しまれています。クレマチスアルピナをクレマチスアルピナ花写真、クレマチスアルピナ花観察地図、クレマチスアルピナ花情報でお楽しみ下さい。
《センニンソウ属クレマチスアルピナAlpine clematis Clematis alpina花写真・花観察地図》
アメリカ山公園に咲く青色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2013.5.14)
クレマチスアルピナ花観察地図横浜アメリカ山公園地図Yokohama Americayama Park Map
センニチソウ属クレマチスアルピナ(Alpine clematis)はヨーロッパアルプスが原産の双子葉、蔓性、多年草植物です。センニチソウ属の植物は世界中に300種ほど知られていますが、クレマチスアルピナは花が下向きに咲く優雅な形状が世界中で人気があります。初夏に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、青色のクレマチスアルピナの花が咲き始めていました(撮影2013.5.14)。
アメリカ山公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2012.7.13)
クレマチスアルピナ(Clematis alpina他)の特徴は、花を下向きに付けることです。日本原産のミヤマハンショウズル(深山半鐘蔓Clematis alpina ssp. ochotensis)も下向きに花を付けますが、花の形状は似ています。クレマチス属(センニチソウ属)は花弁がないのが特徴で、花弁に見える部分はがく片です。夏にアメリカ山公園を花散歩していると、濃い紫色のクレマチスアルピナの花が観察できました(撮影2012.7.13)。濃い紫色の部分は、がく片になります。アメリカ山公園に咲く紫色のクレマチスアルピナの花は、日本のミヤマハンショウズルに似ています。ヨーロッパのクレマチスアルピナとミヤマハンショウズルは、種レベルでは同一種になります。
《キンポウゲ科センニンソウ属クレマチスClematis Clematis patensの花情報・学名意味》
植物名 | センニンソウ属 漢字 深山半鐘蔓 英語 Alpine clematis 中国語 阿尔卑斯山铁线 |
学名 | Clematis alpina 他 |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 | センニンソウ属 クレマチス属 Clematis |
花期 | 初夏の花 夏の花 |
花色 | 紫色花 青色花 赤色花 |
原産 | ヨーロッパアルプス |
観察 | 横浜市、東京都 他 |
特徴 | 双子葉、蔓性、多年草、キンポウゲ科、センニンソウ属、種子、挿し木で増える、蔓性 葉は複葉、花期初夏~夏、花色、赤色、青色、紫色他、花は多心皮、がく片4、花弁なし、 雌蕊多数、雄蕊多数、夏に綿毛に覆われた果実、観賞用、鉢植え、アーチ、 |
利用 | 観賞用、庭園、鉢植え、観賞用、アーチ |
学名 意味 |
属名Clematis=name from Greek word 'klema'(climbing) =古代ギリシャ語「這い上がる」の意味 種名alpina=name from Latin word 'of the Alpus'=古代ラテン語で「アルプスの」の意味 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:初夏の花)
《センニンソウ属クレマチスアルピナAlpine clematis Clematis alpina花写真・花観察地図》
海の公園に咲くピンク色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2013.8.21)
クレマチスアルピナ花観察地図横浜海の公園地図Yokohama Uminokouen Beach Park Map
クレマチスアルピナ(深山半鐘蔓)の花期は初夏から夏で、花色は青色、紫色、赤紫色、ピンク色などです。夏に横浜海の公園を花散歩していると、ピンク色のクレマチスアルピナの花が咲いていました。横浜海の公園に咲くピンク色のクレマチスアルピナの花は美しく華やかに見えました(撮影2013.8.21)。
クレマチスアルピナの綿毛に覆われた果実写真(撮影2013.5.27)
クレマチスアルピナ(Alpine clematis)は花期後、果実を付けます。クレマチスアルピナの果実は痩果で花柱は果実の成熟時にも落ちずに残り、多少伸びてその表面に多数の毛を発達させ、羽毛状になります。初夏に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、クレマチスアルピナの綿毛に覆われた果実が観察できました。
《センニンソウ属クレマチスアルピナAlpine clematis Clematis alpina花写真・花観察地図》
アメリカ山公園に咲く青紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2016.6.7)
クレマチスアルピナ(Clematis alpina他)の花は、キンポウゲ科特有の花でがく片4、花弁なし、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。クレマチスアルピナは日本のハンショウズルに似た形状で、ツリガネ状の花を下向きにさかせます。アメリカ山公園に咲く青紫色のクレマチスアルピナの花は雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数がよく観察できました。
港の見える丘公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2017.6.12)
クレマチスアルピナ花観察地図港の見える丘公園Minatonomieruoka Park Map
クレマチスアルピナ(Alpine clematis)はセンニチソウ属(クレマチス属)の植物ですが、センニチソウ属の植物は世界中に300種ほど知られています。センニチソウ属の属名Clematis=name from Greek word 'klema'(climbing) =古代ギリシャ語「這い上がる」の意味です。初夏に港の見える丘公園を花散歩していると、アーチ状にしつらえられたクレマチスアルピナが観察できました(撮影2017.6.12)。
アメリカ山公園に咲く赤紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2014.5.16)
クレマチスアルピナ(Clematis alpina他)の原産は、ヨーロッパアルプスです。クレマチスアルピナの種名alpina=name from Latin word 'of the Alpus'=古代ラテン語で「アルプスの」の意味です。アメリカ山公園に咲く赤紫色のクレマチスアルピナの花は丈は低いですが、可愛らしい花を付けます。
アメリカ山公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花と果実写真(撮影2012.9.1)
クレマチスアルピナ(Alpine clematis)はツリガネ状の華やかな花を咲かせた後、綿毛に覆われた果実を付けます。秋にアメリカ山公園を花散歩していると、青紫色のクレマチスアルピナの花と綿毛に覆われた果実が観察できました(撮影2012.9.1)。
《センニンソウ属クレマチスアルピナAlpine clematis Clematis alpina花写真・花観察地図》
アメリカ山公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花蕾写真(撮影2016.6.7)
アメリカ山公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花蕾はミヤマハンショウズル(深山半鐘蔓Clematis alpina ssp. ochotensis)に似ています
山手ベーリックホールに咲く薄紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2015.6.14)
クレマチスアルピナ花観察地図山手ベーリックホール地図Yokohama Yamate Berrick Hall Map
山手ベーリックホールに咲く薄紫色のクレマチスアルピナの花は涼しげです
山下公園に咲く青紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2016.5.8)
クレマチスアルピナ花観察地図横浜山下公園地図Yokohama Yamashita Park Map
山下公園に咲く濃い青紫色のクレマチスアルピナの花も印象的です
海の公園に咲く紫色のクレマチスアルピナ花写真(撮影2013.8.21)
海の公園に咲くピンク色のクレマチスアルピナの花は可愛らしいです
センニンソウ属クレマチスアルピナ(Alpine clematis Clematis alpina他)はヨーロッパアルプスが原産の植物ですが日本のミヤマハンショウズル(深山半鐘蔓Clematis alpina ssp. ochotensis)と同一種です。クレマチスアルピナのツリガネ状の涼し気な花は、初夏の庭園や公園を美しく飾ります。初夏から夏に咲くクレマチスアルピナの花は初夏から夏の花散歩には、欠かせない植物です。クレマチスアルピナと同じキンポウゲ科のクサボタンの花と同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったクレマチスアルピナの花写真が、一枚でもあれば幸いです。
クレマチスアルピナ花散歩楽しんでもらえたでしょうか?クレマチスアルピナの初夏に咲くツリガネ状の華やかな花は、初夏の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にクレマチスアルピナ花散歩を楽しんでください。クレマチスアルピナ花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。またクレマチス属の植物は多少毒はありますが、世界中で薬草(漢方薬)として利用されてきました。なお資料写真の背景がボケていますが、クレマチスアルピナの花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらビョウヤナギ花散歩、カルミア花散歩も眺めていってください。
キンポウゲ科に戻る
高原の花に戻る
信州花図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
ベストトラベルに戻る
四季の花アルバムに戻る
チャオトラベルに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物 公園花図鑑
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 公園花散歩
鮮やか★七色の図鑑★リンク
秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑