コマクサ花散歩
Flower Walking with Komakusa Dicentra peregrina
コマクサの美しい花は高山植物の女王です・コマクサの可憐な花は高山帯の花散歩の楽しみ
ケシ科コマクサ属コマクサ(駒草Komakusa Dicentra peregrina)は日本シベリアの高山や寒冷地が原産の双子葉、多年生、草本です。コマクサは初夏から夏に根状茎から羽状複葉の根生葉を茂らせます。コマクサは夏に10~15cm程の花茎を伸ばし、花茎に総状花序の心臓型の花を次々に付けます。コマクサの花はケシ科特有の花で、がく片2、花弁4、雌蕊1、雄蕊6です。コマクサは花期後黒色の実(蒴果)を付けます。コマクサをコマクサ花写真、コマクサ花観察地図、コマクサ花情報でお楽しみ下さい。
《ケシ科コマクサ属コマクサ駒草Komakusa Dicentra peregrina花写真・花観察地図》
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2013.8.29)
コマクサ花観察地図乗鞍富士見岳地図Norikura Mt. Fujimi Map
ケシ科コマクサ属コマクサ(駒草Komakusa Dicentra peregrina)は日本シベリアの高山や寒冷地が原産の双子葉、多年生、草本です。コマクサは他の植物が生育できにくい高山の砂礫地に、ひっそりと咲く植物です。初秋に乗鞍富士見岳(標高2817m)を登っていると、足元の岩陰に薄紅色の可愛らしいコマクサの花が咲いていました(撮影2013.8.29)。
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2016.7.28)
コマクサ(駒草)は高山植物の女王とも呼ばれ、初夏から夏に根状茎から羽状複葉の根生葉を茂らせます。コマクサは日本の高山やシベリアの山奥でののみ観察される珍しい植物の一つです。コマクサの生育する環境は過酷なため、コマクサの高さは10~15cm程ですが、根は深さ1mにも及ぶと言われています。富士見岳(標高2817m)の砂礫地に咲くコマクサの葉は、細かな葉状複葉でした(撮影2016.7.28)。
《ケシ科コマクサ属コマクサ駒草Komakusa Dicentra peregrinaの花情報・学名意味》
植物名 | コマクサ 漢字 駒草 英語 Komakusa 中国語 荷包牡丹 |
学名 | Dicentra peregrina 他 |
科名 | ケシ科 |
属名 | コマクサ属 Dicentra |
花期 | 夏の花 |
花色 | 赤色花 ピンク色花 |
原産 | ユーラシア大陸寒冷地(日本、ロシア) |
観察 | 長野県、岐阜県、北海道 他 |
特徴 | 双子葉、多年生、草本、ケシ科、種子、根状茎で増える、高さ10~15cm、葉は線状、羽状複葉 花期夏、花色、赤色、総状花、がく片2、花弁4、雌蕊1、雄蕊6、花期後蒴果、高山砂礫地 |
利用 | 観賞用、高山植物、砂礫地、 |
学名 意味 |
コマクサ=駒草、英名=Komakusa、中国名=荷包牡丹 属名Dicentra=from Greek 'dis'(twice)+'kentron'(spur)=古代ギリシャ語で「2つの拍車」の意味 種名peregrina=from Latin meaning 'exotic, alien, foreign'=ラテン語で「外来の」の意味 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高山の花)
《ケシ科コマクサ属コマクサ駒草Komakusa Dicentra peregrina花写真・花観察地図》
群馬県万座に咲くコマクサ花写真(撮影2007.8.17)
コマクサ花観察地図群馬県万座熊四朗洞穴地図Manza Kumashiro Cave Map
コマクサ(Dicentra peregrina)は、他の植物が生育できない過酷な土地に生育します。夏に群馬県万座温泉の熊四朗洞穴(標高1984m)近くを花散歩していると、強酸性の砂礫地にコマクサの花が咲いていました(撮影2007.8.17)。
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2011.8.9)
コマクサ(駒草)は夏に10~15cm程の花茎を伸ばし、花茎に総状花序の心臓型の花を次々に付けます。コマクサの花はケシ科特有の花で、がく片2、花弁4、雌蕊1、雄蕊6です。夏に富士見岳を登山していると、コマクサの花の赤色の小さながく片2が観察できました(撮影2011.8.9)。
《ケシ科コマクサ属コマクサ駒草Komakusa Dicentra peregrina花写真・花観察地図》
乗鞍大黒岳に咲くコマクサ花写真(撮影2017.8.22)
コマクサ花観察地図乗鞍大黒岳地図Norikura Mt.Daikoku Map
コマクサ(Dicentra peregrina)は日本では駒草と呼ばれていますが、花の形が馬の顔に似ているからです。花弁は4枚ですが、2枚は横にはね馬の耳の様に見え、2枚は真っ直ぐ伸びて、馬の鼻のように見えます。コマクサの花の形は、とても面白いですね。乗鞍大黒岳に咲くコマクサの花は岩の間から咲いていました(撮影2017.8.22)。
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2011.8.9)
コマクサ(駒草)は英語では、bleeding-hearts(出血した、破れた心臓)の仲間と言われています。確かにコマクサの仲間の花は、心臓がぶら下がっているようにも見えます。富士見岳に咲くコマクサの花は、2個の心臓が仲良くぶら下がっているようにも見えました。
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2016.7.28)
日本のコマクサの学名はDicentra peregrinaで、コマクサ属に属します。コマクサ属は世界中に12~18種程が知られています。コマクサ属の属名Dicentra=from Greek 'dis'(twice)+'kentron'(spur)=古代ギリシャ語で「2つの、(馬の)拍車」の意味です。
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2016.7.28)
コマクサの種名peregrina=from Latin meaning 'exotic, alien, foreign'=ラテン語で「外来の」の意味です。コマクサの花の形状は確かにエキゾチックで、面白い形をしています。初夏の富士見岳に咲くコマクサの花は蕾が開き始めたばかりでした(撮影2016.7.28)。
《ケシ科コマクサ属コマクサ駒草Komakusa Dicentra peregrina花写真・花観察地図》
乗鞍魔王岳に咲くコマクサ花写真(撮影2010.8.19)
コマクサ花観察地図乗鞍魔王岳Norikura Mt.Mao Map
乗鞍魔王岳に咲くコマクサの花は少し枯れかかっていました
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2016.7.28)
初夏の富士見岳に咲くコマクサの花は飛び出した雌蕊も見えました
富士見岳に咲くコマクサ花写真(撮影2011.8.9)
富士見岳の赤茶けた砂礫地に咲くコマクサの花もけなげで美しいです
乗鞍大黒岳に咲くコマクサ花写真(撮影2017.8.22)
乗鞍大黒岳に咲くコマクサの花もたくましく見えます
ケシ科コマクサ属コマクサ(駒草Komakusa Dicentra peregrina)は、日本シベリアの高山や寒冷地が原産の高山植物です。高山の砂礫地にひっそりと咲くコマクサ(駒草)の薄紅色の可愛らしい花は、高山の女王とも評される美しい花です。コマクサ(駒草)と同じケシ科のキケマンと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったコマクサ(駒草)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。
コマクサ(駒草)花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?コマクサ(駒草)の上品な薄紅色の花は、夏の高山帯の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にコマクサ(駒草)花散歩を、楽しんでください。コマクサ(駒草)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、コマクサ(駒草)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらイワギキョウ花散歩も眺めていってください。
ケシ科に戻る
高山植物に戻る
乗鞍花図鑑に戻る
信州花図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
ベストトラベルに戻る
四季の花アルバムに戻る
チャオトラベルに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 キンポウゲ科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩
鮮やか★七色の図鑑★リンク
秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑