四季の花図鑑新ページ季節の花花色図鑑科の花図鑑

ヨツバシオガマ散歩

Flower Walking with Lousewort Pedicularis japonica

ヨツバシオガマの赤紫色の花は高山の湿地を飾ります・ヨツバシオガマは高山の花散歩の楽しみ

 シソ目ハマウツボ科シオガマギク属ヨツバシオガマ(四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica)は日本の高山帯が原産の双子葉、多年生、草本です。ヨツバシオガマの花はシソ目特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊2、雌蕊先端2裂ですが合弁して筒状に見え、がく片5裂、花弁は長唇状で唇状花(上唇2は鳥のくちばし状、下唇3裂)に見えます。ヨツバシオガマは花期後実(蒴果)を付けます。ヨツバシオガマの薄紫色の花色は美しく、高山の湿地を華やかに飾ります。ヨツバシオガマをヨツバシオガマ花写真、ヨツバシオガマ花観察地図、ヨツバシオガマ花情報でお楽しみ下さい。

《シオガマギク属ヨツバシオガマ四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica花写真・花観察地図》

ヨツバシオガマ花写真

乗鞍畳平で見ごろのヨツバシオガマ花写真(撮影2011.8.9)

ヨツバシオガマ花観察地図乗鞍畳平地図Mt.Norikura Tatamidaira Map

 シソ目ハマウツボ科シオガマギク属ヨツバシオガマ(四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica)は日本の高山帯が原産の双子葉、多年生、草本です。ヨツバシオガマは高さ20cm程で、日本の中部山岳地帯以北の高山に分布します。夏に乗鞍山麓の畳平(標高約2700m付近)を花散歩していると、見頃のヨツバシオガマの花が観察できました(撮影2011.8.9)。

ヨツバシオガマ花蕾写真

富士見岳で咲きだしたヨツバシオガマ花蕾写真(撮影2016.7.28)

ヨツバシオガマ花観察地図富士見岳地図Norikura Mt. Fujimi Map

 ヨツバシオガマ(四葉塩釜)の葉は、輪生で羽状複葉です。ヨツバシオガマの花色は薄紫色でがく片は濃紫色です。夏に富士見岳(標高2817m)を花登山していると、足元にヨツバシオガマの輪生の羽状複葉の花茎の先にヨツバシオガマの花蕾が観察できました(撮影2016.7.28)。

《シオガマギク属ヨツバシオガマ四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonicaの花情報・学名意味》 

植物名 シオガマギク属ヨツバシオガマ 漢字 四葉塩釜 英語 Lousewort 中国語 马先蒿
学名 Pedicularis japonica Pedicularis chamissonis 他 
科名 ハマウツボ科
属名 シオガマギク属 Pedicularis
花期 夏の花 秋の花
花色 紫色花
原産 日本中部以北の高山帯、北海道
観察 長野県、岐阜県 他
特徴 双子葉、多年生、草本、シソ目、半寄生植物、種子で増える、葉は輪生、羽状複葉
花期夏~秋、がく片濃紫色、花色薄紫色、がく片5(合弁5裂)、唇状花
花弁5(上唇2嘴状+下唇3裂)、柱頭先端2裂、雄蕊2、花期後実(蒴果)
利用 高山植物、観賞用、
学名
意味
ツバシオガマ=四葉塩釜(葉の輪生の形状から)、英名Lousewort=シラミの薬草
属名Pedicularis=from Latin meaning pediculus(=louse)=古代ラテン語で「シラミ」の意味
種名japonica=from Latin meaning 'of Japan'=古代ラテン語で「日本の」意味

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高山の花)

《シオガマギク属ヨツバシオガマ四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica花写真・花観察地図》

ヨツバシオガマ花写真

畳平の花畑に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2010.8.16)

 ヨツバシオガマ(Pedicularis japonica)の花色は薄紫色でがく片は濃紫色です。ヨツバシオガマの花はシソ目特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊2、雌蕊先端2裂ですが合弁して筒状に見え、がく片5裂、花弁は長唇状で唇状花(上唇2は鳥のくちばし状、下唇3裂)に見えます。夏に畳平の高山植物の花畑(標高約2700m)を花散歩していると、ヨツバシオガマの鳥のくちばし状の花が観察できました(撮影2010.8.16)。

ヨツバシオガマ花写真

八方尾根に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2006.7.23)

ヨツバシオガマ花観察地図八方池地図Map and Access to Happoike Pond

 ヨツバシオガマ(Lousewort)は半寄生植物で、イネ科の植物に寄生しながら光合成もおこないます。ヨツバシオガマは高山帯のイネ科の植物が茂る湿地で、よく見かけます。夏に八方尾根(標高約1810m付近)を花散歩していると、イネ科の植物が茂る湿地に咲くヨツバシオガマの花が観察できました(撮影2006.7.23)。

《シオガマギク属ヨツバシオガマ四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica花写真・花観察地図》

ヨツバシオガマ花写真

畳平の湿原に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2016.7.28)

 乗鞍岳(標高3026m)の山麓にある畳平(標高約2700m)は、氷河地形のU字谷と思われる低地に広がる高山帯の湿原です。夏に畳平の湿原の木道を花散歩していると、イネ科の植物が茂る湿地に咲くヨツバシオガマの薄紫色の花が観察できました(撮影2016.7.28)。夏の畳平の湿原に咲く、ヨツバシオガマの花は見事です。

ヨツバシオガマ花写真

畳平に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2011.8.9)

 ヨツバシオガマ(Pedicularis japonica)はシオガマギク属の植物で、シオガマギク属の植物は世界中に350~600種程が知られています。シオガマギク属の属名Pedicularis=from Latin meaning pediculus(=louse)=古代ラテン語で「シラミ」の意味です。シオガマギク属の植物は、シラミ駆除の薬草として古くから知られています。

ヨツバシオガマがく片写真

畳平咲き終わったヨツバシオガマのがく片写真(撮影2013.8.29)

 ヨツバシオガマ(四葉塩釜)のがく片は、筒状で5裂しています。ヨツバシオガマは、花期後実(蒴果)を付けます。初秋に畳平を花散歩していると、咲き終わったヨツバシオガマの筒状のがく片が観察できました(撮影2013.8.29)。筒状のがく片は壺状になり、実(蒴果)ができます。

ヨツバシオガマ花写真

大黒岳山麓に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2016.7.28)

ヨツバシオガマ花観察地図大黒岳地図Norikura Mt.Daikoku Map

  ヨツバシオガマの種名japonica=from Latin meaning 'of Japan'=古代ラテン語で「日本の」意味です。ヨツバシオガマの仲間はPedicularis chamissonis、他などがありますが、ヨツバシオガマ(Pedicularis japonica)は日本の固有種とされています。夏に大黒岳(標高2771m)山麓を花散歩していると、赤色のヨツバシオガマの花が観察できました(撮影2016.7.28)。

《シオガマギク属ヨツバシオガマ四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica花写真・花観察地図》

ヨツバシオガマ花写真

畳平に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2010.8.16)

畳平に咲くヨツバシオガマの花は鳥のくちばしの様です

エゾシオガマ花写真

八方尾根に咲くエゾシオガマ花写真(撮影2006.7.23)

八方尾根に咲くエゾシオガマはヨツバシオガマと同属です

ヨツバシオガマ花写真

八方尾根に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2013.8.27)

八方尾根に咲くヨツバシオガマの花は空に飛び立ちそうに見えました

ヨツバシオガマ花写真

麦草峠に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2013.6.1)

ヨツバシオガマ花観察地図麦草峠地図Nagano Mugikusatoge Pass Map

麦草峠に咲くヨツバシオガマの花はイネ科の植物に埋もれて咲いていました

ヨツバシオガマ花写真

畳平に咲くヨツバシオガマ花写真(撮影2016.7.28)

畳平に咲くヨツバシオガマの花は綺麗です

 シソ目ハマウツボ科シオガマギク属ヨツバシオガマ(四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica)は日本の高山帯が原産の植物です。ヨツバシオガマ(四葉塩釜)高山の湿地を紫色に美しく飾ります。ヨツバシオガマ(四葉塩釜)の薄紫色の上品な花は、高山の花散歩に最適な植物です。同じシソ目サルビアレウカンサと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったヨツバシオガマ(四葉塩釜)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。

 ヨツバシオガマ(四葉塩釜)花散歩楽しんでもらえたでしょうか?ヨツバシオガマ(四葉塩釜)の薄紫色の上品な花色は高山帯の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にヨツバシオガマ(四葉塩釜)花散歩を楽しんでください。ヨツバシオガマ(四葉塩釜)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、ヨツバシオガマ(四葉塩釜)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらミヤマアキノキリンソウ花散歩も眺めていってください。

信州花図鑑に戻る

乗鞍花図鑑に戻る

公園花図鑑に戻る

公園花散歩に戻る

万葉植物図鑑に戻る

中秋の花に戻る

秋の七草図鑑に戻る

花暦図鑑に戻る

各地の花図鑑に戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 ラン科 マメ科 アブラナ科 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物 熱帯植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩

鮮やか★七色の図鑑★リンク

秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑