四季の花図鑑新ページ季節の花花色図鑑科の花図鑑

オオデマリ散歩

Flower Walking with Japanese snowball bush Viburnum plicatum

初夏の山際を白色の花で飾るオオデマリの花・オオデマリの涼しげな花は初夏の花散歩の楽しみ

 スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ(大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum)は日本など東アジアが原産の双子葉、落葉、灌木です。オオデマリはヤブデマリの変種で、春から初夏に白色の手毬状の涼しげな花を付けます。オオデマリは成長すると3m程で、春に円形で鋸歯のある対生の葉を付けます。オオデマリは春から初夏に小枝の先に直径10~12cm程の球形の装飾花を付けます。オオデマリの花はスイカズラ科特有の花構造ですが、5枚の雄蕊が花弁状に変化した装飾花です。オオデマリの花をオオデマリ花写真、オオデマリ花観察地図、オオデマリ花情報でお楽しみ下さい。

★スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum の花写真・花観察地図★

オオデマリ花写真

奈良長谷寺に咲くオオデマリ花写真(撮影2014.4.30)

オオデマリ花観察地図奈良長谷寺地図Nara Hasedera Temple Map

 スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ(大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum)は日本など東アジアが原産の双子葉、落葉、灌木です。オオデマリはヤブデマリの変種で、春から初夏に白色の手毬状の涼しげな花を付けます。初夏近くに奈良長谷寺境内を花散歩していると、オオデマリの手毬状の花が咲きだしていました(撮影2014.4.30)。

オオデマリ花写真

横浜アメリカ山公園に咲くオオデマリ花写真(撮影2014.5.6)

オオデマリ花観察地図横浜アメリカ山公園Yokohama America-yama Park Map

 オオデマリ(大手毬)は成長すると3m程で、春に円形で鋸歯のある対生の葉を付けます。オオデマリは春から初夏に小枝の先に直径10~12cm程の球形の装飾花を付けます。初夏に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、純白のオオデマリの花が涼しげに咲いていました(撮影2014.5.6)。

《スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatumの花情報・学名意味》

植物名 ガマズミ属オオデマリ 漢字 大手毬 英語 Japanese snowball bush 中国語 雪球荚蒾
学名 Viburnum plicatum Thumb. 他
科名 スイカズラ科 Caprifoliaceae
属名 ガマズミ属 Viburnum
花期 初夏の花
花色 白色花(赤色花、ピンク色花)
原産 東アジア(日本、中国、朝鮮半島)
観察 横浜市 横須賀市 鎌倉市 東京都 京都府 奈良県 他
特徴 スイカズラ科、挿し木で増える、双子葉、落葉、灌木、葉対生、葉円形(長円形)、鋸歯
花期初夏、花色(白色、赤色)、装飾花、雄蕊5は花弁状に変化、結実しない
利用 観賞用、庭木、盆栽、切花、日本庭園
学名
意味
オオデマリ=大手毬(花の形状から)、Japanese snowball bush=日本の灌木の雪玉
属名Viburnum=from Latin meaning 'wayfaring tree' =古代ラテン語で「旅人の木」の意
種名plicatum=from Latin meaning 'pleated'=ラテン語で「折畳まれた」の意(葉の形状)

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:初夏の花)

★スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum の花写真・花観察地図★

オオデマリ花写真

京都宝が池近くに咲くオオデマリ花写真(撮影2019.4.29)

オオデマリ花観察地図京都宝が池地図Kyoto Takaragaike Pond Park Map

 オオデマリ(Japanese snowball bush)の花はスイカズラ科特有の花構造ですが、5枚の雄蕊が花弁状に変化した装飾花です。オオデマリはヤブデマリの変種と考えられています。オオデマリは雄蕊や雌蕊が装飾家に変化しているため、花期後も結実はしません。オオデマリは主に、挿し木で増やします。春に京都宝が池近くを花散歩していると、オオデマリの花が枝いっぱいに咲きだしていました。

オオデマリ花写真

鎌倉海蔵寺に咲くオオデマリ花写真(撮影2014.5.11)

オオデマリ花観察地図鎌倉海蔵寺Kamakura Kaizoji Temple Map

 オオデマリ(Viburnum plicatum)はドイツの植物学者シーボルトが江戸時代に発行した、Flora Japonicaで世界に紹介されました。オオデマリの白色の爽やかで華やかな花は、世界中で愛されています。初夏に鎌倉海蔵寺竹林近くを花散歩していると、オオデマリの花が涼しげに咲いていました(撮影2014.5.11)。

★スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum の花写真・花観察地図★

オオデマリ花写真

香川県志度寺に咲くオオデマリ花写真(撮影2019.5.1)

オオデマリ花観察地図香川県志度寺地図Kagawa Shido Temple Map

 オオデマリ(雪球荚蒾)は、寺院でよく見かける花です。初夏近くに平賀源内の生家に近い香川県志度寺境内を花散歩していると、オオデマリの花が観察できました。平賀源内は高松藩で、栗林公園の植物管理(初代薬園掛)の仕事をしていたようです。香川県立ミュージアムには高松藩の見事な植物図録などが、現在も残されています。また国立科学博物館や国会図書館には平賀源内著書の、薬品図録「物類品隲」等も残されています。平賀源内はオオデマリなども、採取していたかもしれません。

オオデマリ花写真

東京三菱美術館オオデマリ花写真(撮影2017.5.5)

オオデマリ花観察地図東京三菱美術館地図Tokyo Mitsubishi Art Museum Map

 オオデマリ(大手毬)はガマズミ属の植物で、世界中に150種から175所程が知られています。ガマズミ属の属名Viburnum=from Latin meaning 'wayfaring tree' =古代ラテン語で「旅人の木」の意味です。東京丸の内仲通りにある東京三菱美術館の庭園を花散歩していると、オオデマリの白色の花が観察できました(撮影2017.5.5)。

オオデマリ花写真

奇跡の星植物館に咲くオオデマリ花写真(撮影2019.4.30)

オオデマリ花観察地図明石海峡公園地図Akashi Chanel Park Map

 オオデマリ(大手毬)の花は直径10cm~12cm程あり、白色で華やかな花は見ごたえがあります。オオデマリの花の形状はアジサイの花に似ていますが、白色の爽やかな花色は見る者を魅了します。初夏近くに明石海峡公園にある奇跡の星植物館を花散歩していると、爽やかで見ごたえのあるオオデマリの花が観察できました(撮影2019.4.30)。

オオデマリ花写真

鎌倉長谷寺に咲くオオデマリ花写真(撮影2006.4.22)

オオデマリ花観察地図鎌倉長谷寺地図Kamakura Hasedera Temple Map

 オオデマリ(Japanese snowball bush)の種名plicatum=from Latin meaning 'pleated'=ラテン語で「折畳まれた」の意味です。これはオオデマリの葉が折畳まれたように見えることから付けられています。春に鎌倉長谷寺を花散歩していると、大きく華やかなオオデマリの花が観察できました(撮影2006.4.22)。

★スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum の花写真・花観察地図★

オオデマリ花写真

青モミジに染まるオオデマリ花写真(撮影2015.4.2)

オオデマリ花観察地図横浜そごう地図Yokohama Sogo Map

青モミジに染まるオオデマリ花も素晴らしいです

オオデマリ花写真

横浜象の鼻パークに咲くオオデマリ花写真(撮影2017.4.14)

オオデマリ花観察地図横浜象の鼻パーク地図Yokohama Zounohana Park Map

横浜象の鼻パークに咲くオオデマリの花はガーデンフェアで植えられたものです

オオデマリ花写真

横浜アメリカ山公園に咲くオオデマリ花写真(撮影2015.4.29)

横浜アメリカ山公園に咲くオオデマリの花もきれいです

オオデマリ花写真

京都摩利支天堂に咲くオオデマリ花写真(撮影2014.5.1)

オオデマリ花観察地図京都摩利支天堂Kyoto Marishitendo Temple Map

京都摩利支天堂に咲くオオデマリの花も涼しげです

★スイカズラ科ガマズミ属オオデマリ大手毬Japanese snowball bush Viburnum plicatum の花写真・花観察地図★

オオデマリ花写真

東京浜離宮庭園に咲くオオデマリ花写真(撮影2017.5.5)

オオデマリ花観察地図東京浜離宮地図Tokyo Hamarikyu Garden Map

東京浜離宮庭園に咲くオオデマリの花も純白で涼しげ

オオデマリ花写真

奈良長谷寺門前に咲くオオデマリ花写真(撮影2014.4.30)

奈良長谷寺門前に咲くオオデマリの花は緑色から白色に変わります

オオデマリ花写真

東京三菱美術館に咲くオオデマリ花写真(撮影2018.5.9)

東京三菱美術館に咲くオオデマリの花も良いです

オオデマリ花写真

鎌倉海蔵寺に咲くオオデマリ花写真(撮影2018.5.9)

鎌倉海蔵寺に咲くオオデマリの花は竹林の緑色に染まります

 オオデマリ(大手毬)の白色の香りの良い花は初夏の花散歩の楽しみです。同じスイカズラ科のアベリアスイカズラと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったオオデマリ(大手毬)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。なおオオデマリ(大手毬)は世界中でJapanese snowball bush と呼ばれ親しまれている花です。皆様も初夏にオオデマリ(大手毬)花散歩を、楽しんでください。

 オオデマリ(大手毬)花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?初夏の山際や道端を飾る白色の香りの良いオオデマリ(大手毬)の花は、初夏の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手に、オオデマリ(大手毬)花散歩を楽しんでください。オオデマリ(大手毬)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、オオデマリ(大手毬)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらクサノオウ花散歩も眺めていってください。

公園花図鑑に戻る

公園花散歩に戻る

万葉植物図鑑に戻る

中秋の花に戻る

秋の七草図鑑に戻る

花暦図鑑に戻る

各地の花図鑑に戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 ラン科 マメ科 アブラナ科 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 モクセイ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物 熱帯植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 植物園花散歩 山高原花散歩 横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩

鮮やか★七色の図鑑★リンク

秋色図鑑 オアフ島の色図鑑 京都の色図鑑 鎌倉の色図鑑 台北の色図鑑 富良野の色図鑑 青色の実 黄昏の色図鑑 オレンジ色の図鑑