三浦半島花図鑑
Miura Peninsula Flowers Book
首都圏のリゾート三浦半島に咲く花と風は爽やか・三浦半島花図鑑を片手に三浦半島花散歩を楽しみましょう
更新2024.3.07
神奈川県三浦半島は、首都圏の海辺のリゾート地です。三浦半島は海に面して温暖で夏涼しく冬暖かく、1年中四季の花の美しい地域です。三浦半島には海辺の海浜植物の他、熱帯植物やエキゾチックな品種の花も観察できます。三浦半島に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、三浦半島花情報で案内いたします。
《三浦半島花図鑑写真・三浦半島花図鑑お勧めのページ・三浦半島花情報》
河津桜カワヅザクラ
春に三浦半島の三浦河津桜並木道を花散歩していると、カワヅザクラの花がナノハナを背景に咲いていました。バラ科スモモ属カワヅザクラ(河津桜Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は日本が原産の双子葉、落葉、高木です。カワヅザクラの花はバラ科特有の5弁花で、がく片5、花弁5で、雄蕊多数、雌蕊1、子房上位です。カワヅザクラの花は、同じバラ科のモモやウメの花とよく似た花構造をしています。カワヅザクラは花期後、赤色、オレンジ色の美しい実を付けます。カワヅザクラは並木道、庭園、鉢植え、観賞用として人気があります。カワヅザクラをカワヅザクラ花実葉写真、カワヅザクラ花実葉観察地図、カワヅザクラ花実葉情報でお楽しみ下さい。
雛芥子ヒナゲシ
初夏に三浦半島くりはま花の国を花散歩していると、紅白のヒナゲシの花が咲いていました。ケシ科ケシ属ヒナゲシ(雛芥子Corn poppy Papaver rhoeas他)はヨーロッパ原産の双子葉、一、二年生、草本です。日本では秋に種を蒔き、春からに根生葉で羽状の切れ込みのある葉を茂らせ、初夏に40cm~60cm程の花茎を延ばします。ヒナゲシは初夏に花茎の先に単生花を次々に付けます。ヒナゲシの花は赤色、紫色、白色、他で直径5cm~6cm程の大きさでケシ科特有の花でがく片2、花弁4(八重もある)です。ヒナゲシの花の蕾は毛で覆われ垂れ下がっています。ヒナゲシの雌蕊は太く、多数の雄蕊が取り囲んでいます。ヒナゲシの華やかな花は、初夏を告げる花として世界中で人気があります。
日本水仙ニホンズイセン
早春に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、ニホンズイセンの花が海を背景に咲いていました。ヒガンバナ科スイセン属ニホンズイセン(日本水仙Narcissus tazzetta ver. chinensis)は地中海原産の単子葉、多年生草本の植物です。ニホンズイセンは主に鱗茎(球根)で増え、初冬に厚みのある扁平な葉を20~50cmほど延ばします。ニホンズイセンは初冬から春にかけての寒い季節に花茎を伸ばし、白色の花を咲かせます。ニホンズイセンの花は直径3cm~5cmほどで、3枚の花弁、顎片3を付けます。ニホンズイセンの花は中心に黄色い筒状の副花冠があり、雌しべ1雄しべ6です。ニホンズイセンの花は香りが良く、寒い季節に咲くニホンズイセンの清々しい花は、冬から春の花散歩の楽しみです。
梅ウメ
早春に三浦半島の三浦海岸近くを花散歩していると、ウメの花が咲いていました。バラ科スモモ属ウメ(梅Japanese Apricot Prunus mume)は中国南部原産の双子葉、落葉、高木の植物です。ウメの花は温暖な地域では冬の1月頃から、多くの地域では2月~3月頃に開花します。ウメの花は香りもよく古代より親しまれ、多くの絵画、句、文学にも取り上げられています。また初夏に実るウメの実は梅干を始め食品や飲料に使われます。
浜萱草ハマカンゾウ
初夏に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、オレンジ色のハマカンゾウの花が海岸を背景に咲いていました。ユリ科ワスレグサ属ハマカンゾウ(浜萱草Kwanzo Hemerocallis fulva ver. littorea他)は日本中国などの海辺が原産の単子葉、常緑、多年生、草本です。ハマカンゾウは主に種子、根茎で増えます。ハマカンゾウの葉は、常緑の根生葉で少し厚みがあります。ハマカンゾウの花はユリ科特有の花で花被片6枚です。ハマカンゾウの雄蕊は6、雌蕊は1です。ハマカンゾウの明るく華やか花は、夏らしい華やかな花です。夏の浜辺を飾るハマカンゾウをハマカンゾウ花写真、ハマカンゾウ花観察地図、ハマカンゾウ花情報でお楽しみ下さい。
浜大根ハマダイコン
春に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、薄紫色のハマダイコンの花が海岸を背景に咲いていました。アブラナ科ダイコン属ハマダイコン(浜大根Beach Radish Raphanus sativus var.raphanistroides)は東南アジアが原産の双子葉、多年生、草本です。ハマダイコンは主に、種子で増えます。ハマダイコンは花色が薄紫色から白色では早春の海岸を美しく飾ります。ハマダイコンは長く太い根から伸びる根生葉で冬を越し、春に高さ50cm程の花茎を伸ばし、春に総状花序で薄紫色の花を開花します。ハマダイコンの花はアブラナ科特有の十字花で、がく片4、花弁4で、雄蕊6、雌蕊1、子房上位です。ハマダイコンの花は、同じアブラナ科のダイコンやアブラナの花とよく似た花構造をしています。ハマダイコンは花期後、串珠状の実を付けます。ハマダイコンは食用、漢方薬にも利用されます。
大浜朴オオハマボウ
夏に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、熱帯の海岸地方でよく見られる黄色のオオハマボウの花が咲いていました。アオイ科フヨウ属オオハマボウ(大浜朴Beach Hibiscus Hibiscus tilliaceus)は熱帯の沿岸部が原産の双子葉、常緑、小高木です。オオハマボウは沖縄ではユウナとも呼ばれ海岸に夏を告げる花として親しまれています。オオハマボウは、主に種子、挿し木で増えます。オオハマボウは、成長すると10m以上になることもあります。オオハマボウの葉は長さ7~15cm程で大きな卵円形で、先が尖っています。オオハマボウの花はフヨウ属特有の花で、黄色(オレンジ色)のハイビスカスに似た大きな花が印象的です。オオハマボウの花はがく片5、花弁5、雄蕊多数雌蕊に合着、花柱5、子房5室です。オオハマボウは花期後、実を付けます。
浜昼顔ハマヒルガオ
初夏に三浦半島鴨居海岸を花散歩していると、紫色のハマヒルガオの花が海を背景に咲いていました。ヒルガオ科ヒルガオ属ハマヒルガオ(浜昼顔Beach morning gloryCalystegia soldanella)は双子葉、多年生、草本です。ハマヒルガオは海浜植物で匍匐性の茎を伸ばし、腎心形(円形)の直径3~4cm程の葉を互生に付けます。ハマヒルガオは海岸地方で初夏から夏に直径5~6cm程の漏斗型の、アサガオに似た花を咲かせます。ハマヒルガオの花は合弁花で薄紅色、白色でがく片は5、花弁5、雌蕊1、雄蕊5です。初夏から夏の海辺で日差しに輝くハマヒルガオの花は、とても涼しげです。ハマヒルガオを、ハマヒルガオ花写真、ハマヒルガオ花観察地図、ハマヒルガオ花情報でお楽しみ下さい。
浜木綿ハマユウ
夏に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、白色のハマユウの花が咲いていました。ハマユウは日本の南の海岸地方に自生する植物(海浜植物)です。ハマユウの花は白く細い糸のようです。ハマユウの花が咲く頃、南の海では海水浴シーズンを迎えます。ハマユウはヒガンバナ科の植物で根に毒があります。そのためPoison Bulb(毒球根)と評されることもありますが、夏の海岸の夕闇の中白く輝くハマユウの香りは素晴らしいです。夏の空と青い海が似合う、ハマユウの花を写真、ハマユウの花散歩地図、ハマユウの花情報でお楽しみ下さい。
瑠璃茉理ルリマツリ
夏に三浦半島横須賀市役所前を花散歩していると、爽やかな青色のルリマツリの花が咲いていました。イソマツ科ルリマツリ属アウリクラータ(Plumbago auriculata , Plumbago capensis )はルリマツリと呼ばれ、南アメリカ沿岸地方原産の双子葉、多年生、草本です。ルリマツリは塩分の多い沿岸地方に適応した植物で、海浜植物です。ルリマツリの澄んだ青色の花は、園芸植物としても人気が高いです。ルリマツリの花は温暖な、海沿いの青い空に涼しげに咲く花です。ルリマツリの花写真、ルリマツリの花散歩地図、ルリマツリの花情報でお楽しみ下さい。
迷迭香ローズマリー
春に三浦半島うみかぜ公園を花散歩していると、海を背景にローズマリーの花が咲いていました。シソ科マンネンロウ属ローズマリー(迷迭香Rosemary Rosmarinus officinalis)は、地中海原産の双子葉、常緑、小潅木です。古代から香草、薬草として知られるローズマリーの青く香りの良い花は世界中で愛されています。ローズマリーは主に挿し木で増え、葉は細く対生です。ローズマリーは春に短い枝先に総状花序の青色(紫色、ピンク色)の花を多数咲かせます。ローズマリーの花はシソ科特有の花で唇状で花弁5(上唇2裂、下唇3裂)、雌蕊1、雄蕊2です。ローズマリーは花期後、種子(4個)を付けます。ローズマリーは香草、薬草、漢方薬、消臭剤、殺菌剤として広く利用されています。
芙蓉フヨウ
秋に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、大輪のフヨウの花が遊歩道を背景に咲いていました。アオイ科フヨウ属フヨウ(芙蓉Cotton rosemallow Hibiscus mutabilis)は双子葉、落葉、小低木で、夏から秋に大型のハイビスカスに似た華やかな花を咲かせます。フヨウの花はフヨウ属Hibiscus特有の花で、がく片5、花弁5、で雄しべ雌しべは融合し、雌しべが長く伸び先端は5裂しています。フヨウの花は古くから中国や日本で、絵画や文学の題材にもされ、親しまれています。
《三浦半島花図鑑案内・三浦半島花情報・三浦半島花の種類》
植物名 | 三浦半島の花 英語 Miura Peninsula Flowers 中国語 日本的三浦半岛花 |
気候 | 温帯、海洋性気候 |
気温 | 3℃~30℃ |
特性 | 冬暖かく、夏涼しい。気温差は少ない。日中南の海風が吹く日が多い、潮風あり |
花期 | 春花:ウメ、カワヅザクラ、ツバキ、ナノハナ、シャガ、ツツジ、ヤマブキ、他 初夏花:アジサイ、サツキ、ミヤコヨメナ、シャクナゲ、ハナショウブ他 夏花:ハス、スイレン、サルスベリ、キョウチクトウ、アメリカデイゴ、ムクゲ、他 秋花:フヨウ、シュウカイドウ、野菊、コスモス、ハギ、リンドウ、ノコンギク、他 冬花:サザンカ、ツワブキ、ナンテン実、センリョウ実、ニホンズイセン、他 |
花色 | 青色花:ムスカリ、ブルーデージー、ネモフィラ、アメリカンブルー、他 赤色花:バラ、タチアオイ、ノウゼンカズラ、サルビア、ヤブツバキ、他 白色花:ハマユウ、オオシマザクラ、ウメ、フランネルフラワー、ヤマボウシ、他 黄色花:ユリオプスデージー、ヤマブキ、キンシバイ、タンポポ、オオハマボウ、他 紫色花:シモクレン、フレンチラベンダー、サルスベリ、コスモス、デュランタ、他 オレンジ色花:ヤブカンゾウ、ヒャクニチソウ、ガーベラ、マリーゴールド、他 |
特徴 | ・相模湾に面した海辺の半島で、夏涼しく冬暖かい ・古い時代から国際交流が盛んな地域で、帰化植物・園芸植物が多い ・谷戸と呼ばれる湿潤な谷間に咲く花が多い ・海岸沿いには海浜植物が多く見られる ・公園庭園で良く手入れされた植物が多い ・花散歩に適したハイキングコースが多い |
観察地 | 観音崎公園、くりはま花の国、ヴェルニー公園、浦賀、城が島、葉山、逗子、他 |
特徴 | 帰化植物が多い、海浜植物が多い、亜熱帯植物も見られる、 |
利用 | 茶花、芸術、食用、染色、鑑賞用、庭園、生薬、薬草、医薬品、他 |
科名 | キク科、マメ科、バラ科、ツツジ科、アヤメ科、キンポウゲ科、ユリ科、他 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:バラ科)
《三浦半島花図鑑写真・三浦半島花図鑑お勧めのページ・三浦半島花情報》
磯菊イソギク
秋に三浦半島観音崎公園の海岸をを花散歩していると、イソギクの黄色の花が東京湾を航行する貨物船を背景に咲いていました。キク科キク属イソギク(磯菊Chrysanthemum pacificum)は日本原産の双子葉、多年生、草本です。イソギクは静岡県から千葉県の太平洋沿岸地方に自生する海浜植物です。イソギクの葉は楕円形で葉の裏側に白い毛が密生しています。イソギクの葉は表側から見ると白い縁取りのように見えて、とてもおしゃれです。イソギクは秋から冬にかけて、多数の黄色い頭状花を散房状に咲かせます。イソギクはキク科特有の舌状花がないので、黄色い筒状花が密集して見えます。イソギク花写真、イソギクの花散歩地図、イソギクの花情報でお楽しみ下さい。
車輪梅シャリンバイ
秋に三浦半島三笠公園を花散歩していると、シャリンバイの実が猿島を背景に紫色に色づいていました。バラ科シャリンバイ属シャリンバイ(車輪梅Rhaphiolepis indica var. umbellata)は温暖な東アジア沿岸地方が原産の双子葉、常緑、低木樹の植物です。シャリンバイはバラ科で、花がウメ(梅)に似ているので車輪梅と漢字でかかれます。シャリンバイは、温暖な海岸地方に自生しています。初夏に咲くシャリンバイの花はとても美しく、秋から冬に稔る黒紫色の実もきれいです。シャリンバイの花と実は四季の花実散歩の楽しみです。シャリンバイ花実写真、シャリンバイの花実散歩地図、シャリンバイの花実情報でお楽しみ下さい。
白鳥草ハクチョウソウ
横須賀うみかぜ公園を花散歩していると、ハクチョウソウの白色の花が三浦半島の爽やかな青空を背景に咲いていました。アカバナ科ガウラ属ハクチョウソウ(白鳥草Gaura lindheimeri)はヤマモモソウとも呼ばれ、北アメリカ原産の双子葉、多年生草本です。ハクチョウソウは根茎又は種子で殖え、1~2mの花茎を伸ばし夏から秋に白色又は赤色の白鳥が飛ぶ姿のような4枚の花弁の花を咲かせます。涼風に揺れるハクチョウソウの花は涼しげで夏から秋に人気の花です。ハクチョウソウをハクチョウソウ花写真、ハクチョウソウのの花散歩地図、ハクチョウソウの花情報でお楽しみ下さい。
釣鐘人参ツリガネニンジン
秋に日本書紀や古事記に登場する三浦半島走水神社を花散歩していると、青色のツリガネニンジンの花が咲いていました。キキョウ科ツリガネニンジン属ツリガネニンジン(釣鐘人参Japanese lady bell Adenophora triphylla 他)は日本など東アジア原産の双子葉、多年生、草本です。ツリガネニンジンは成長すると50~150cm程で紫色の筒状(釣鐘)の花を付けます。ツリガネニンジンは主に種子で増え、初夏から夏に直線状に茎を伸ばし、輪生の葉(3~6)を茂らせます。ツリガネニンジンは夏から秋に紫色の釣鐘状の花を輪生に付けます。ツリガネニンジンの花はキキョウ科特有の筒状の合弁花で、がく片5裂、花弁筒状5裂、雌蕊長く先端3裂です。ツリガネニンジンは花期後実(さく果)を付けます。ツリガネニンジンは食用、薬草、生薬、中医薬としても利用されます。ツリガネニンジンの釣鐘状の涼しげな花は、夏から秋の花散歩の楽しみです。
黄花秋桜キバナコスモス
秋に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、黄色と濃いオレンジ色のキバナコスモスの花が咲いていました。キク科コスモス属キバナコスモス(黄花秋桜Cosmos sulphurenus)はメキシコ原産で双子葉、越年生草本(1年生草本)です。キバナコスモスはコスモス(オオハルシャギク)と同じコスモス属ですが、繁殖力も強く育てやすい植物です。キバナコスモスは高さ60cm~100cmほどで、夏から秋にかけて長い期間黄色(オレンジ色)い花を咲かせます。青い夏空や秋空に映える、キバナコスモスの黄色く明るい花は雑草のようにたくましい植物です。長い期間楽しめる、キバナコスモスの花は夏秋の花散歩の楽しみです。
洋種山牛蒡ヨウシュヤマゴボウ
秋に三浦半島横須賀しょうぶ園を花散歩していると、ヨウシュヤマゴボウの黒紫色の実が実っていました。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡Pokeweed Phytolacca americana)はアメリカ合衆国が原産の双子葉、多年生、草本です。ヨウシュヤマゴボウは全草有毒で成長すると1m~2mになります。ヨウシュヤマゴボウは冬は葉を落葉させ、初夏から夏に長楕円形の長さ15cm程の葉を茂らせます。ヨウシュヤマゴボウは夏から秋に長さ4~12cm程の総状花序の花を開花させます。ヨウシュヤマゴボウの花はヤマゴボウ科特有の花で、がく片5、花弁は無く、雄蕊8~10、心皮(花柱)合生8~12の花を花序の下から次々に咲かせます。ヨウシュヤマゴボウは秋に黒紫色の有毒の実を付けます。ヨウシュヤマゴボウの妖艶な花と実は、夏から秋の花散歩の楽しみです。
杜鵑草ホトトギス
秋に古い歴史を持つ逗子市神武寺を花散歩していると、ホトトギスの花が苔むした境内に咲いていました。ユリ科ホトトギス属ホトトギス(Tricyrtis hita 他)は東アジア原産の単子葉、多年生草本です。ホトトギスは滝や谷川、崖などの薄暗い環境を好み、夏から秋に紫色、黄色の花を咲かせます。ホトトギスの葉は互生で、楕円形です。ホトトギスが谷川沿いでひっそりと咲く姿は秋の哀愁を感じさせます。ホトトギス花写真、ホトトギスの花散歩地図、ホトトギスの花情報でお楽しみ下さい。
蔓穂ツルボ
初秋に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、薄紫色のツルボの花が元気よく咲いていました。ユリ科ツルボ属ツルボ(蔓穂Scilla scilloides)は東アジア(日本、朝鮮半島、中国)原産の単子葉、多年生草本です。ツルボは主に海岸地方や土手、畑のあぜ道などに分布しています。ツルボの葉は線状で、秋に真直ぐな30cmほどの花茎を伸ばし総状花序の薄紫色の花を咲かせます。ツルボの薄紅紫色の花は、秋の訪れを告げる花です。ツルボの鱗茎は2~3cm程の球形で、デンプン質を含みます。
大波斯菊コスモス
秋に三浦半島くりはま花の国を花散歩していると、を花散歩していると、可愛らしいコスモスの花が咲いていました。コスモス(オオハルシャギク大波斯菊Mexican aster Cosmos bipinnatus)はキク科コスモス属の一年草、双子葉植物です。コスモスの原産はメキシコの1600m~2800mの高原で、ヨーロッパを経由して明治時代に日本にもたらされました。コスモス(オオハルシャギク)は高さ60cm~120cmで秋に赤紫色の花を咲かせます。
《三浦半島花図鑑写真・三浦半島花図鑑お勧めのページ・三浦半島花情報》
海紅豆アメリカデイゴ
夏に三浦半島横須賀海岸通を花散歩していると、ヤシの木の並木を背景にアメリカデイゴの赤色の花が咲いていました。マメ科アメリカデイゴ属アメリカデイゴ(海紅豆Cockspur Coral Tree Erythrina crista-galli 他)は南アメリカ原産の双子葉、落葉、小高木です。アメリカデイゴは成長すると高さ5m~8mになります。アメリカデイゴは春から初夏に楕円、長楕円形の葉を茂らせ、夏に枝先に赤色の総状花序の両性花を多数付けます。アメリカデイゴの花は赤色で、マメ科特有の蝶形花冠の構造の花で、花弁は5(旗弁1、翼弁2、舟弁2)、雌蕊1、雄蕊10です。アメリカデイゴの花は、情熱的で美しく世界中から愛されています。
蘇鉄ソテツ
初夏に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、青い海を背景にソテツの葉が巻きながら開きかけていました。ソテツ科ソテツ属ソテツ(蘇鉄Japanese Sago Palm Cycas revoluta)は日本の九州、南西諸島、中国南部が原産の裸子植物、常緑、低木です。ソテツは成長すると1m~4m稀に8m程に成長します。ソテツは枝分かれしない幹の先に羽状の長さ0.5m~2mの大きな葉を数十対付けます。ソテツは初夏から夏に茎先に雌雄異株の大きな花を付けます。ソテツの雄花は円柱形で高さは30~70cm、雌花は直径50cmの大きなものです。ソテツの花は、裸子植物特有の原始的な花で、雌雄異株です。ソテツのエキゾチックな風貌と、花実葉は世界中で愛されています。ソテツの南国的な装いは、夏の花散歩の楽しみです。
大島桜オオシマザクラ
春にヴェルニーの指揮で造られた三浦半島走水水源を花散歩していると、オオシマザクラの花が猿島を背景に咲いていました。バラ科スモモ属オオシマザクラ(大島桜Prunus speciosa )は伊豆半島から伊豆諸島原産の双子葉、落葉高木の植物です。オオシマザクラの木花は成長すると10m以上になります。オオシマザクラの花は2.5cm~3cm程で、バラ科特有の5枚の白色の花弁の花をつけます。オオシマザクラの花は2月下旬から4月頃に開花します。オオシマザクラの輝くような白色の上品な花は、伊豆半島から関東沿岸地方の春の花散歩の楽しみです。
立浪草タツナミソウ
春に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、タツナミソウの花が咲いていました。シソ科タツナミソウ属タツナミソウ(立浪草Indian Skullcaps Scutellaria indica)は日本など東アジアが原産の双子葉、多年生、草本です。タツナミソウ属にはタツナミソウを始め300種余りが知られています。タツナミソウは主に種子、株分けで増えます。タツナミソウは高さ20~30cm程で、初夏に咲く青く涼しげな花は世界中で人気があります。タツナミソウは春から初夏に高さ20cm程の花茎を伸ばし穂状花序の青色、紫色の小さな花を次々に付けます。タツナミソウの花はシソ科特有の唇形花で、がく片5(2に見える)、花弁5(筒状唇状5裂)で、雄蕊4(長2、短2)、雌蕊1、子房上位、2室です。
野葡萄ノブドウ
秋に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、瑠璃色のノブドウの花が実っていました。ブドウ科ノブドウ属ノブドウ(野葡萄Wild Grape Ampelopsis brevipedunculata)は日本など東アジアが原産の双子葉、落葉、つる性、木本です。ノブドウは、主に種子、挿し木で増えます。ノブドウの緑色、青紫色、赤紫色の美しい実は世界中で愛されています。ノブドウは薬草としても知られている植物です。ノブドウの葉は互生、3~5裂です。ノブドウは夏に小さな5弁の小さな花を咲かせます。ノブドウの花はブドウ科特有の花で、花色は白色、花冠5裂です。ノブドウの花はがく片5、花弁5、雄蕊5、雌蕊1(子房2室)です。ノブドウは花期後、初め緑色、熟すと青紫色、赤紫色の実を付けます。ノブドウをノブドウ花実葉写真、ノブドウ花実葉観察地図、ノブドウ花実葉情報でお楽しみ下さい。
《三浦半島花図鑑写真・三浦半島花図鑑お勧めのページ・三浦半島花情報》
紫木蓮シモクレン
春に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、薄紫色のシモクレンの花が咲いていました。モクレン科モクレン属シモクレン(紫木蓮Mulan Magnolia Magnolia liliiflora)は中国原産の双子葉、小高木、落葉広葉樹です。シモクレンは成長すると高さ3m~5m程で、春先に葉が芽吹く前に紫色の美しい花を枝いっぱいに付けます。シモクレンの花は長さ8cm~10cm程で、花被片は紫色で9~12枚、花弁6~9枚、雌蕊多数、雄しべ多数です。シモクレンの紫色で上品な花は、春を告げる花として中国、日本を始め世界中で人気があります。
紫陽花アジサイ
初夏に葉山あじさい公園を花散歩していると、水色の爽やかなアジサイの花が新緑の木々を背景に咲いていました。アジサイ属アジサイ(紫陽花Ajisai Hydrangea macrophylla)は日本、中国原産の双子葉、落葉性、小低木(潅木)です。アジサイは成長すると1m~2mでになります。アジサイは冬は葉を落葉させ、春に倒卵形、楕円形の長さ6~15cmの大きな葉を茂らせ、初夏に分枝した枝先に直径8~20cm程の、球形に近い傘房状の花房を多数付けます。アジサイの花はがく片が大きく、花弁は目立ちません。アジサイのがく片の色は青色、赤色、紫色、白色、他で時間により変化します。アジサイのがく片は4(1.4~2.4cm)、花弁4(2~4mm)です。アジサイの花の花柱は3、雄蕊10です。
金糸梅キンシバイ
初夏に三浦半島うみかぜ公園を花散歩していると、キンシバイの花がヤシの木を背景に咲いていました。日本で栽培されるキンシバイの原産は、中国です。キンシバイは江戸時代に中国から渡来してきたといわれています。キンシバイ(Hypericum patulum 他)はオトギリソウ属の半落葉小低木で、初夏から夏に黄色く大きな5弁の花を咲かせます。キンシバイは各地の公園や、寺社で栽培されていています。キンシバイの花は初夏から夏の花散歩には、欠かせない花です。それでは各地のキンシバイの花を楽しむ、キンシバイ花散歩に出かけましょう。
蛍袋ホタルブクロ
初夏に三浦半島横須賀しょうぶ園を花散歩していると、薄紫色のホタルブクロの花が咲いていました。キキョウ科ホタルブクロ属ホタルブクロ(蛍袋Spotted Bellflower Campanula punctata)は日本、朝鮮半島、中国など東アジア原産の双子葉、多年生、草本です。ホタルブクロは冬を宿根で過ごし、春に互生の毛におおわれた葉を茂らせ、初夏から夏に葉の花茎を伸ばし釣り鐘状の下向きに咲く花を次々に咲かせます。ホタルブクロの花色は紫色、白色などで、赤色の斑点があるのが特徴です。ホタルブクロの花は、キキョウ科特有の花でがく片5、花弁筒状5裂、雌蕊3裂、雄蕊5です。蛍が飛ぶ頃に道端や土手、庭園に咲くホタルブクロのかわいらしい花は初夏から夏の花散歩の楽しみです。
蘆薈アロエ
冬に三浦半島うみかぜ公園を花散歩していると、アロエの赤色の花が見頃でした。ユリ科アロエ属アロエ(蘆薈Aloe Aloe arborescens 他)はアフリカ南部原産の単子葉、多年生、草本です。冬から春に咲くアロエの赤い花は、暖地の庭園や海岸を美しく飾ります。アロエは主に種子、株分け、挿し木で増えます。キダチアロエは成長すると50cm~3m程になります。アロエの葉は肉厚で、葉の縁に棘があります。アロエの花期は冬から春で総状花序の赤色、オレンジ色の花を咲かせます。アロエの花はユリ科特有の管状花で花被片6(外花被片3+内花被片3)で雌蕊1、雄蕊6、柱頭3裂(子房3室)です。アロエの実は朔果で種子多数ができます。アロエをアロエ花写真、アロエ花観察地図、アロエ花情報でお楽しみ下さい。
桃モモ
春に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、モモの花が三浦半島の青空を背景に咲いていました。バラ科スモモ属モモ(桃Peach Prunus persica)は中国原産の双子葉、落葉小高木です。モモは成長すると高さ4m~10m程に成長します。モモは春に赤色、白色の花を咲かせます。モモは大きさ2.5cm~3cm程の花を、枝いっぱいに付けます。モモの花はバラ科特有の花弁5枚が基本で、雌しべ1、雄しべ多数で、八重咲きのものもあります。モモは夏に、大きく美しい果実を付けます。モモの花とモモの実は、世界中から愛され利用されています。
《三浦半島花図鑑写真・三浦半島花図鑑お勧めのページ・三浦半島花情報》
Leucanthaサルビアレウカンサ
秋に横須賀ヴェルニー公園を花散歩していると、サルビアレウカンサの紫色の花が横須賀芸術劇場を背景に咲いていました。シソ科アキギリ属サルビアレウカンサ(Mexcan bush sage Salvia leucantha)はメキシコ亜熱帯から熱帯地方が原産の双子葉、多年生、草本です。サルビアレウカンサの花色はがく片は紫色で、花は白色、紫色、ピンク色などがあります。サルビアレウカンサの花はシソ科特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊2、雌蕊先端2裂ですが、合弁しているためにがく片2裂、花弁は長唇状で4裂(上唇1、下唇3裂)に見えます。サルビアレウカンサは晩秋に種子を付けます。サルビアレウカンサのビロード状の毛で覆われた紫色の花色は美しく、秋の庭園を華やかに飾ります。
大紫躑躅オオムラサキツツジ
春に三浦半島海岸通を花散歩していると、ヤシの木を背景にオオムラサキツツジの花が咲いていました。ツツジ科ツツジ属オオムラサキツツジ(大紫躑躅Sweet AzaleaRhododendron pulchrum 他)は、日本原産の双子葉、常緑、広葉樹、小低木です。オオムラサキツツジは花が咲く頃互生の、黄緑色の美しい新葉を出します。オオムラサキツツジの花はツツジ科特有の花で外花被片5、内花被片筒状5裂、雌蕊1、雄蕊10です。オオムラサキツツジは花が華やかで美しく世界中で人気があります。
藪椿ヤブツバキ
春に三浦半島三笠公園を花散歩していると、ヤブツバキの花が咲いていました。ツバキ科ツバキ属ヤブツバキ(藪椿Camellia japonica)は日本などの東アジア原産の双子葉、高木常緑樹の植物です。ヤブツバキは冬から春に小枝の先に、5cm~7cmの5枚の花弁が合着した赤い花をつけます。ヤブツバキの雌しべは柱頭が3~4に分かれ、雄しべは多数で基部で合着しています。ヤブツバキ翌年の夏から秋に直径4~5cmほどの大きさの実(果実)を稔らせます。ヤブツバキの果実の中には油分の多い種子があり、種子から椿油を採取します。
石楠花シャクナゲ
春に三浦半島横須賀しょうぶ園を花散歩していると、白色のシャクナゲの花が咲いていました。ツツジ科ツツジ属シャクナゲ(石楠花Hymenanthes Rhododendron subg.Hymenanthes)は、北半球原産の双子葉、常緑、広葉樹、低木(高木)です。シャクナゲは主に種子、挿し木で増え、春から初夏に枝先に赤色、白色、薄紅色、黄色の大きな花を5~40個程咲かせます。シャクナゲの花はツツジ属特有の花構造で、花は筒状で5裂しています。シャクナゲの花はがく片5、花弁筒状5裂、雌蕊1、雄蕊10です。シャクナゲの花は山や里に春を告げる花として人気があります。
薔薇バラ
春に三浦半島ヴェルニー公園を花散歩していると、南極観測船を背景にバラの花が咲いていました。バラ科バラ属バラ(薔薇RoseRosa)はヨーロッパ、アジアの温帯が原産の双子葉、低木、潅木です。バラの花はバラ科特有の離弁花で、がく片5、花弁5(八重咲きのものもある)、雄蕊多数です。バラの花色は基本は紅色ですが黄色、紫色、白色、オレンジ色など多くの色のバラがあります。バラの花は香りが良く香水として使われる他、食用、薬用、蜂蜜採取などにも使われ世界中で親しまれています。日本ではバラ属の中でハマナス、ノイバラ、サンショウバラなどが原産となっています。
向日葵ヒマワリ
夏に三浦半島馬堀海岸を花散歩していると、ヒマワリの花が青空を背景に咲いていました。キク科ヒマワリ属ヒマワリ(向日葵Sunflower Heliathus annuus)は、双子葉、1年生、草本で、原産は北アメリカです。ヒマワリは成長すると1m~3m程になります。ヒマワリの葉は互生で大きく心状卵円形です。ヒマワリの花はキク科特有の頭状花序で、周辺部に黄色い舌状花、中心部に赤茶色の管状花があります。ヒマワリは花期後多数の痩果を付けます。
三浦半島花図鑑の写真を楽しんでもらえたでしょうか?三浦半島花図鑑の花写真は、すべて現地取材で撮影したものです。1枚でも気に入った三浦半島花図鑑の花写真があれば、光栄です。三浦半島花図鑑のページはこれから、充実してゆきますので、楽しみにしてください。三浦半島花図鑑の写真と地図を片手に、皆様も三浦半島花散歩を楽しんでください。
日本各地の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
日本列島花散歩に戻る
ベストトラベルに戻る
チャオトラベルに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花図鑑★リンク
夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 クリスマスの花 正月の花 高山植物 観葉植物
★三浦半島横須賀のページ★
ソレイユの丘花散歩 走水観音崎浦賀花散歩 横須賀タウン花散歩 横須賀しょうぶ園花散歩 葉山アジサイ散歩 横須賀ヴェルニー公園花散歩 うみかぜ公園花散歩 森戸神社花散歩 観音崎公園花散歩 走水神社花散歩 三浦河津桜花散歩 叶神社花散歩 馬堀海岸花散歩
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩