四季の花図鑑新ページ横浜街花散歩横浜花旅横浜山手

横浜開港資料館交通アクセス地図

Flower Walking in Yokohama Archives of History

横浜開港資料館は横浜開港の歴史を綴る・横浜開港資料館は四季の花散歩にも最適

横浜市中区日本大通にある横浜開港資料館は、元英国総領事館の建築物を資料館にしたものです。横浜開港資料館は横浜開港関係の文書や写真、瓦版などを収集公開している博物館です。また横浜開港資料館は日本開港の舞台開港広場、日本大通、横浜港大桟橋に面していて、横浜散歩にも最適な場所です。横浜開港資料館を地図、交通アクセス、見学情報、横浜開港資料館に咲く花で案内いたします。

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:横浜 花)

《横浜開港資料館写真・横浜開港資料館情報・横浜開港資料館地図》

横浜開港資料館画像

横浜開港資料館の旧館の建築物写真

地図横浜開港資料館グーグル地図Yokohama Archives of History Google Map

 横浜市中区日本大通にある横浜開港資料館は、元英国総領事館の建築物を資料館にしたものです。横浜開港資料館は横浜開港関係の文書や写真、瓦版などを収集公開している博物館です。横浜開港資料館の旧館の建築物は1931年建築の元英国総領事館を利用しています。横浜開港資料館の旧館の建築物は表からは見えませんが、一見の価値があります。

《横浜開港資料館地図》

地図横浜開港資料館グーグル地図Yokohama Archives of History Google Map

地図横浜開港資料館明治期古地図Yokohama Archives of History Old Map

《横浜開港資料館交通アクセス地図》

みなとみらい線日本大通駅2番出口から横浜開港資料館へは徒歩約3分です

地図日本大通駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Nihonodori Station

 横浜開港資料館への最寄り駅は、みなとみらい線日本大通駅2番出口です。みなとみらい線日本大通駅2番出口から地上に出ると、日本で最も古い西洋式大通の日本大通です。日本大通を横浜港方面(象の鼻パーク)に進むとすぐに右側に開港資料館の建物(元英国領事館)が見えてきます。みなとみらい線日本大通駅からのアクセスは渋谷駅、横浜駅、みなとみらい駅、東京都心方面からのアクセスに便利です。

JR関内駅南口から横浜開港資料館へ徒歩約12分です

JR関内駅南口から横浜開港資料館への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大縮小情報表示等操作できます)

地図関内駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Kannai Station

 関内駅南口から横浜開港資料館へは徒歩約12分です。関内駅南口から横浜開港資料館への道沿いには横浜公園、日本大通などがあります。関内駅からのアクセスは横浜駅、新横浜駅、桜木町駅、大船駅、鎌倉駅、湘南方面からのアクセスに便利です。

《横浜開港資料館交通アクセス地図》

渋谷駅から横浜開港資料館へは約38分です

渋谷駅から横浜開港資料館への交通アクセス地図は下です(地図は移動、拡大縮小情報表示等操作できます)

地図渋谷駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Shibuya Station

 渋谷駅から横浜開港資料館へは約40分す。東京の都心や関東北部からも横浜開港資料館はとても近く、便利です。横浜開港資料館や山下公園横浜中華街ブラフ18番館外交官の家港の見える丘などをぶらり散歩してみるのも良いですね。都心渋谷方面からは、元町中華街直通の東急東横線、日本大通駅下車が便利で、渋谷駅からは列車と徒歩で約40分で到着できます。

《横浜開港資料館見学情報・横浜開港資料館交通アクセス・花植物》

施設名 横浜開港資料館(よこはま かいこう しりょうかん) Yokoham Archives of History
所在地 〒231-0021 横浜市中区日本大通3 TEL 045-201-2100
開門時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
閉館日 月曜日(祝日は開館し、翌日休業)、年末年始(12月29日~1月3日)、
入館料 大人200円、中小学生100円
最寄駅 ・日本大通駅2番出口から徒歩約3分
・JR関内駅南口から徒歩約12分
交通
アクセス
・象の鼻パークから徒歩約3分
・赤レンガパークから徒歩約10分
・山下公園から徒歩約5分
・横浜中華街から徒歩約10分
・羽田空港各ターミナルからバス徒歩約30分
・横浜駅から電車徒歩で約10分
・渋谷駅から電車徒歩で約40分
・池袋駅から電車徒歩で約52分
見所 ペリー来航資料、横浜浮世絵、明治時代横浜写真、幕末明治風俗写真、戦前写真
戦後写真、ポスター、古地図、人物図、古資料、銅版画、たまくす、四季の花、横浜夜景
花植物 パンジー、ストック、キバナコスモス、ユリオプスデージー、ヒマワリ、アオキ、ブルーサルビア
バラ、クリスマスローズ、ハマユウ、チューリップ、アジサイ、ルリマツリ、ノースポール他
周辺見所 ぷかり桟橋、日本丸横浜みなと博物館、ワールドポーターズ、臨港パーク、汽車道、フランス山
赤レンガパーク、山下公園、横浜中華街、象の鼻パーク、港の見える丘、アメリカ山公園、他

《横浜開港資料館各地からの交通アクセス地図》

★象の鼻パークから徒歩約3分★

地図象の鼻パーク-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Zounohana Park

★赤レンガパークから徒歩約10分★

地図赤レンガパーク-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Akarenga Park

★山下公園から徒歩約5分★

地図山下公園-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Yamashita Park

★横浜中華街から徒歩約10分★

地図横浜中華街-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Yokohama China Town

★羽田空港各ターミナルからバス徒歩約30分★

地図羽田空港-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Haneda Airport

★横浜駅から電車徒歩で約10分★

地図横浜駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Yokohama Station

★渋谷駅から電車徒歩で約40分★

地図渋谷駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Shibuya Station

★池袋駅から電車徒歩で約52分★

地図池袋駅-横浜開港資料館交通アクセス地図Map and Access from Ikebukuro Station

《横浜開港資料館写真・横浜開港資料館情報・横浜開港資料館地図》

カルミア花画像

横浜開港資料館の旧館の建築物前に咲く白色のカルミア花

 横浜開港資料館の旧館の建築物は1931年建築の元英国総領事館を利用しています。初夏に横浜開港資料館の旧館の建築物前を花散歩していると、ツタの絡まる重厚な建築物前に白色のカルミアの花が咲いていました。横浜開港資料館の旧館の建築物前に咲く、白色のカルミアの花は涼しげです。

横浜開港資料館の旧館建築物とシャクナゲの花

 横浜開港資料館の旧館は1931年建築の元英国総領事館を利用しています。横浜開港資料館の旧館は、コリント式オーダー建築(Corinthian order)の重厚な建築物で建築物としても一見の価値があります。春に横浜開港資料館の旧館外側を花散歩していると、ツタの絡まる横浜開港資料館の建築物前に赤色のシャクナゲの花が咲いていました。

横浜開港資料館の旧館建築物と早春に咲くボケの花

 横浜開港資料館は横浜開港関係の文書や写真、瓦版などを収集公開している博物館です。1854年日米和親条約が締結されましたが、横浜開港資料館は締結の地に建っています。横浜開港資料館にはペリー上陸図など、横浜開港当時の貴重な資料が残されています。春に横浜開港資料館を訪問すると、薄紅色のボケの花が咲いていました。

初夏に横浜開港資料館を飾るバラの花

地図横浜開港資料館明治期古地図Yokohama Archives of History Old Map

 横浜開港資料館は、横浜海岸通に面して立てられています。当時の浮世絵に横浜開港資料館は、左側イギリス国旗の場所(参照三代広重画横浜海岸通之図)に描かれています。浮世絵に描かれた手前の港は、現在の象の鼻パークです。横浜開港資料館の貴重な浮世絵や古写真などを見ながら、当時の横浜開港資料館のあった場所を思い浮かべるのも良いですね。初夏に横浜開港資料館を訪問すると、横浜市の花バラの花が綺麗に咲いていました。

横浜開港資料館新館とルリマツリの花

 横浜開港資料館は有名なたまくすの木を挟んで、新館と旧館(元英国総領事館)が並んでいます。横浜海岸通に面している部分は横浜開港資料館新館です。横浜開港資料館新館には、展示室や閲覧室があります。夏の夕刻に横浜開港資料館付近を花散歩していると、青色のルリマツリの花が咲いていました。ルリマツリは南アフリカ原産の海浜植物です。どのような経路でルリマツリが、ここ(横浜海岸通)にやってきたのか気になります。

ヒマワリの花と横浜開港資料館新館

 横浜開港資料館新館の展示室には、貴重な横浜浮世絵などが展示されています。横浜浮世絵を見ながら、150年前の横浜の姿を想像してみるのも楽しいですね。夏に横浜開港資料館新館付近を花散歩していると、黄色のヒマワリの花が咲いていました。

横浜開港資料館前横浜海岸通に咲くハマユウの花

 横浜開港資料館前横浜海岸通付近は、航空機が発達するまでは日本の表玄関でした。横浜開港資料館には、貴重な明治期の絵葉書なども残され展示されています。横浜開港資料館前横浜海岸通を花散歩していると、海岸沿いらしく、海浜植物のハマユウの花が咲いていました。

横浜開港資料館横に展示されたキャノン砲とキバナコスモス花

 横浜開港資料館は開港広場に隣接しています。横浜開港資料館横の開港広場(日米和親条約締結地)に東インド会社エンクハイゼン商会所蔵船のキャノン砲が展示されていました。このキャノン砲は1959年に、この場所で発掘されたそうです。写真のキャノン砲がどのようないきさつで、ここにあるのか興味深いですね。秋に横浜開港資料館前の開港広場を花散歩していると、キャノン砲の脇にキバナコスモスの花が咲いていました。

横浜開港資料館横開港広場の紅葉黄葉

 横浜開港資料館のすぐ隣に開港広場(日米和親条約締結地)があります。秋に横浜開港資料館横開港広場を散歩していると、ケヤキの紅葉とイチョウの黄葉がきれいでした。横浜開港資料館横開港広場の横浜の紅葉黄葉もきれいです。

横浜開港資料館横の日本大通でのイチョウの黄葉

 横浜開港資料館は日本大通にも面しています。日本大通は、日本最古の西洋式大通です。横浜港から輸入された海外の物品や日本で生産された、絹織物などが日本大通を通って海外に輸出されて行きました。日本大通付近もずいぶん賑やかであったことでしょう。12月上旬に横浜開港資料館横の日本大通を歩いていると、イチョウの黄葉が綺麗でした。

初夏の日を浴びて咲く横浜開港資料館旧館前のサツキの花

横浜市中区日本大通にある横浜開港資料館は、元英国総領事館の建築物を資料館にしたものです。横浜開港資料館には横浜開港当時の歴史や風俗を知る貴重な写真や浮世絵、地図などが展示されています。横浜港や横浜に咲く四季の花を眺めながら横浜開港資料館に訪れてみるのも良いですね。

 横浜開港資料館交通アクセス地図は役に立ったでしょうか?横浜開港資料館は、元英国領事館の建築物で古い横浜写真や古地図など貴重な資料を見学できる場所です。横浜開港資料館に隣接して日本大通や象の鼻パーク、横浜港大桟橋などがあります。また10分ほど歩くと横浜中華街などにも行くことができます。横浜散歩をゆっくり楽しんでいってください。よろしかったら元英国総領事公邸横浜市イギリス館も眺めていってください。

横浜開港資料館花散歩に戻る

横浜山手交通アクセス地図へ戻る

横浜交通アクセス地図へ戻る

横浜花図鑑へ戻る

横浜四季の花へ戻る

金沢八景へ戻る

公園花散歩へ戻る

横浜鎌倉の四季へ戻る

Back to Japan Travel Photo Album

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

わたしたちのページはリンク・フリーです

Free Link to our pages

引用なども自由にどうぞ

安心★横浜四季の花散歩★リンク

横浜散歩 サファイアプリンセス号 横浜散歩今が旬 横浜写真集 横浜夜景アルバム 横浜高速鉄道 横浜フィールドワーク 横浜で地学実習 横浜元町散歩 横浜赤レンガ倉庫花散歩 馬車道花散歩 赤レンガパーク花散歩 横浜海岸通花散歩 海の公園花散歩 ワールドポーターズ花散歩 クイーンズスクエア花散歩 横浜美術館花散歩 マリンウオーク花散歩 新港中央広場花散歩 大岡川花散歩 三渓園秋の花散歩 横浜公園花散歩

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 梅雨の花 高山植物 花暦図鑑 公園花図鑑 万葉植物図鑑