四季の花図鑑新ページ山高原花旅信州花旅乗鞍花旅

乗鞍の図鑑

Norikura Flowers Book

乗鞍に咲く高山植物と山の花は、美しくけなげです・乗鞍の花図鑑を片手に花散歩に出かけましょう

更新2024.3.07

 乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)や乗鞍高原(標高1100~1800m)があり、高山植物の花畑や高原、樹林帯が広がっています。自然の素晴らしい乗鞍岳とその山麓の高山植物と山の花を植物図鑑にしました。乗鞍の花写真と乗鞍の花観察地図でお楽しみください。

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

ヨツバシオガマ花写真

四葉塩釜ヨツバシオガマ

 乗鞍畳平(標高2700m)を花散歩していると、ヨツバシオガマの花が見頃でした。シソ目ハマウツボ科シオガマギク属ヨツバシオガマ(四葉塩釜Lousewort Pedicularis japonica)は日本の高山帯が原産の双子葉、多年生、草本です。ヨツバシオガマの花はシソ目特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊2、雌蕊先端2裂ですが合弁して筒状に見え、がく片5裂、花弁は長唇状で唇状花(上唇2は鳥のくちばし状、下唇3裂)に見えます。ヨツバシオガマは花期後実(蒴果)を付けます。ヨツバシオガマの薄紫色の花色は美しく、高山の湿地を華やかに飾ります。ヨツバシオガマをヨツバシオガマ花写真、ヨツバシオガマ花観察地図、ヨツバシオガマ花情報でお楽しみ下さい。

コバイケイソウ花画像

小梅蕙草コバイケイソウ

 夏の初めに乗鞍畳平(標高2700m)を花散歩していると、白色のコバイケイソウの花が咲いていました。ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ(小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum)は日本北海道中部以北の高山帯の草原や湿地が原産の単子葉、多年生、草本です。コバイケイソウは冬を根茎で過ごし、初夏に茎を取り囲む大型の互生の葉(15㎝~25㎝)を付け、夏に高さ60cm~100cm程の花茎を伸ばし花茎の上部に円錐花序の白色の小花を多数咲かせます。コバイケイソウの花はユリ科特有の花で、花被片6、花柱3、雄蕊6です。夏山の湿地や草原を明るく飾るコバイケイソウの花は、夏の草原を優雅に飾ります。夏の草原に咲くコバイケイソウは有毒な植物として知られていますが、夏の草原散歩の楽しみです。コバイケイソウをコバイケイソウ花実写真、コバイケイソウ花観察地図、コバイケイソウ花情報でお楽しみ下さい。

コマクサ花写真

駒草コマクサ

 乗鞍富士見岳(標高2817m)の砂礫地を花登山していると、岩陰にコマクサのピンク色の花が咲いていました。ケシ科コマクサ属コマクサ(駒草Komakusa Dicentra peregrina)は日本シベリアの高山や寒冷地が原産の双子葉、多年生、草本です。コマクサは初夏から夏に根状茎から羽状複葉の根生葉を茂らせます。コマクサは夏に10~15cm程の花茎を伸ばし、花茎に総状花序の心臓型の花を次々に付けます。コマクサの花はケシ科特有の花で、がく片2、花弁4、雌蕊1、雄蕊6です。コマクサは花期後黒色の実(蒴果)を付けます。コマクサをコマクサ花写真、コマクサ花観察地図、コマクサ花情報でお楽しみ下さい。

ウサギギク花画像

兎菊ウサギギク

 乗鞍畳平(標高2700m)を花散歩していると、可愛らしいウサギギクの花が咲いていました。キク科ウサギギク属ウサギギク(兎菊Arnica unalascensis)は、日本の中部山岳地帯以北の高山帯、亜高山帯に分布する多年生、草本植物です。ウサギギクは高さ15cm~25cm程で、葉がへら状で兎の耳に似ています。ウサギギクは夏に花茎を伸ばし、3~4cmほどのキク科特有の頭状花序の黄色い花を1輪咲かせます。ウサギギクの黄色の明るく可愛らしい花は、高山の草原を飾ります。ウサギギクをウサギギク花写真、ウサギギク花観察地図、ウサギギクの花情報でお楽しみ下さい。

イワギキョウ花画像

岩桔梗イワギキョウ

 乗鞍畳平(標高2700m)を花散歩していると、咲き始めたイワギキョウの花が天を仰いで咲いていました。キキョウ科ホタルブクロ属イワギキョウ(岩桔梗Alaska Harebell Campanula lasiocarpa 他)は日本やシベリ、アラスカなどの寒冷地が原産の双子葉、多年生、草本です。イワギキョウは成長しても10cm程で、青紫色のホタルブクロに似た花を咲かせます。イワギキョウの花は青紫色で、キキョウ科特有の花で、がく片5、花弁先端5裂、雄蕊5、雌蕊1(先端3裂)です。イワギキョウは花期後実(蒴果)を付けます。

ミヤマアキノキリンソウ花画像

深山秋麒麟草ミヤマアキノキリンソウ

 キク科アキノキリンソウ属ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草Woundwort Solidago vigaurea ver. leiocarpa)は日本、北アジア原産の双子葉、多年生、草本です。ミヤマアキノキリンソウの花色は黄色で、散房状です。ミヤマアキノキリンソウの花はキク科特有の周辺部の舌状花と中心部の筒状花からなります。ミヤマアキノキリンソウは秋に種子を付けます。ミヤマアキノキリンソウの黄色く明るい花は秋の高山を華やかに飾ります。

ハイマツ写真

這松ハイマツ

 乗鞍富士見岳(標高2817m)を花登山していると、美しい葉のハイマツが残雪の残る不肖ヶ池を背景に生えていました。マツ科マツ属ハイマツ(這松Siberian dwarf pine Pinus pumila)は日本やシベリアの高山や寒冷地が原産の裸子植物、常緑、灌木です。ハイマツは成長しても樹高1~2mで、生育場所を変えながら地を這うように成長します。ハイマツの葉はゴヨウマツ(五葉松)と同じ五葉の針葉で、高山帯の氷雪の中でも光合成を行っています。ハイマツは初夏から夏に雌雄同株の赤色の雄花と雌花を付ます。ハイマツは花期後、松ぼっくり状の3~4cm程の球果を付けます。ハイマツの寿命は長く、300年~1000年とも言われています。ハイマツをハイマツ写真、ハイマツ観察地図、ハイマツ情報でお楽しみ下さい。

コケモモ実写真

苔桃コケモモ

 ツツジ科スノキ属コケモモ(苔桃Cowberry Vaccinium vitis-idaea 他)は、日本など北半球の高原が原産の双子葉、常緑、広葉樹、小低木です。コケモモの花はツツジ科特有の花でがく片4、内花被片釣鐘状先端4裂、雌蕊1、雄蕊8です。コケモモの花は白色(薄紅色)で釣鐘状で可愛らしいです。コケモモは花期後赤色の球形の実を付けます。コケモモの実は栄養やビタミンが豊富で、世界中でジャムなどに利用されています。またコケモモは薬用、漢方、生薬としても利用されています。コケモモをコケモモ花実写真、コケモモ花実観察地図、コケモモ花実情報でお楽しみ下さい。

イワツメクサ花写真

岩爪草イワツメクサ

 乗鞍富士見岳(標高2817m)を花登山していると、白色のイワツメクサの花が咲いていました。ナデシコ科ハコベ属イワツメクサ(岩爪草Starwort Stellaria nipponica)は日本、中国の高山帯が原産の双子葉、多年生、草本です。イワツメクサの花はナデシコ科特有の5弁の花で、がく片5、花弁5、雄蕊10、花柱3です。イワツメクサの花は花弁に切れ込みがあるので、花弁は10に見えます。イワツメクサは花期後実(蒴果)を付けます。イワツメクサの白色の可愛らしい花は、高山の砂礫地を飾ります。イワツメクサをイワツメクサ花写真、イワツメクサ花観察地図、イワツメクサ花情報でお楽しみ下さい。

乗鞍高原シラカンバ林画像

白樺シラカンバ

 夏に乗鞍高原鈴蘭小屋(標高約1500m)近くを花散歩していると、高原らしい草地にシラカンバ林がありました。カバノキ科カバノキ属シラカンバ(白樺Japanese white birch Betula platyphylla)は日本などアジアの北東部が原産の双子葉、高木、落葉広葉樹です。シラカンバは成長すると高さ30m程の大木になります。シラカンバは春先に互生の葉が芽吹く春に、雌雄同株の雄花と雌花を付けます。シラカンバの雄花(黄褐色)は長枝の先から尾状に数個垂れ下がり、雌花(緑色)は短枝に4 cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけます。シラカンバは花期後秋に実(堅果)ができ、薄い翼を持った種子が多数できます。シラカンバは秋に赤茶色に紅葉し、初冬に落葉します。シラカンバは甘味料(キシリトール)、化粧品、飲料、生薬など様々に利用されています。シラカンバをシラカンバ写真、シラカンバ観察地図、シラカンバ情報でお楽しみ下さい。

《乗鞍花散歩情報・乗鞍交通アクセス・乗鞍花情報》

施設名 乗鞍岳(のりくらだけ) Mt.Norikura
住所 長野県松本市、岐阜県高山市の県境
時間 5・6・10月7:00~18:00、7・8・9月3:30~18:00
可能日 おおむね 5月15日~10月31日頃まで通行見学可能(高山植物は7~8月末頃まで)
入園料 無料(高山植物は7~8月末頃まで)
交通
アクセス
・マイカー規制のため乗用車は乗鞍岳へは乗り入れできません
・平湯バスターミナルよりシャトルバスで約1時間(乗鞍スカイライン交通情報とバス時刻表
・観光センター前から畳平へシャトルバスで約50分(観光センター前から畳平へのバス時刻表
交通情報 濃尾バス乗鞍バス時刻表アルピコ上高地・乗鞍地区時刻表
花植物 クルマユリ、クガイソウ、ワレモコウ、ウツボグサ、オヤマソバ、エゾシオガマ、マツムシソウ
ミヤマアキノキリンソウ、トウヤクリンドウ、タムラソウ、オヤマリンドウ、シナノオトギリ
ギボウシ、ヤマブキショウマ、ニッコウキスゲ、ヤマハハコ、ヤナギラン、ナナカマド、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高原の花)

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

ゴゼンタチバナ花写真

御前橘ゴゼンタチバナ

 ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ(御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis)は日本などアジア、北アメリカ北部が原産の高さ10cm~20cm程の双子葉、多年生、草本です。ゴゼンタチバナは冬を地下茎で過ごし、初夏に輪生に見える4~6枚の葉を付け、夏に頭状花序の白い花を咲かせます。ゴゼンタチバナの花はミズキ科特有の花で、外側の4枚の花弁に見える総苞片の中に数十個の小さな花(花弁4、雌蕊1、雄蕊4)を付けます。ゴゼンタチバナは花期後赤色の可愛らしい実(核果)を付けます。ゴゼンタチバナをゴゼンタチバナ花実写真、ゴゼンタチバナ花実観察地図、ゴゼンタチバナ花実情報でお楽しみ下さい。

ワレモコウ花画像

吾亦紅ワレモコウ

 夏の終わりに乗鞍高原(標高約1500m)を花散歩していると、ガーネット色のワレモコウの花が咲いていました。バラ科ワレモコウ属ワレモコウ(吾亦紅Great Burnet Sanguisorba officinalis)はユーラシア大陸の寒冷地原産の双子葉、多年生、草本です。ワレモコウは寒冷な高原を好み、秋に赤紫色の穂状の花を咲かせるのが特徴です。ワレモコウは初夏から夏に地下茎から互生の羽状複葉の根生葉を茂らせ、夏~秋に1m程の花茎を伸ばし花茎の先に円形、長円形の赤紫色の穂状の花を咲かせます。ワレモコウの花はがく片4、花弁は無く、花柱細長、雄蕊4です。ワレモコウの花はガーネットのような美しさで、世界中から愛されています。

タカネマツムシソウ花画像

松虫草マツムシソウ

 マツムシソウ科マツムシソウ属マツムシソウ(松虫草Japanese Scabiosa Scabiosa japonica 他)は日本が原産の双子葉、一年生(多年生)、草本です。マツムシソウは成長すると10~80cm程で、紫色のキクに似た頭状花序の花を付けます。マツムシソウは主に種子で増え、夏に直線状に茎を伸ばし、対生で羽状の葉を茂らせます。マツムシソウは夏から秋に紫色の頭状花序の花を付けます。マツムシソウの花はキク科に似た頭状花序の花で、総苞片葉状で、花弁筒状5裂、雌蕊長、雄蕊2~4です。マツムシソウは花期後実(痩果)を付けます。マツムシソウは園芸、観賞用、薬草、生薬としても利用されます。マツムシソウの涼しげな花は、夏から秋の花散歩の楽しみです。

ハイマツ画像

乗鞍大黒岳花登山

 乗鞍大黒岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は乗鞍23峰の一つ標高2771mの大黒岳を、花登山してみましょう。乗鞍大黒岳の山麓、畳平(標高2700m)から乗鞍富士見岳にかけては、高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物の花畑が広がっています。乗鞍大黒岳の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし乗鞍大黒岳は高山地帯で、標高2771mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

シモツケソウ花写真

下野草シモツケソウ

 バラ科シモツケソウ属シモツケソウ(下野草Japanese meadowsweet Filipendula multijuga)は日本の高原が原産の高さ20cm~1m程の双子葉、多年生、草本です。シモツケソウは主に種子で増え、初夏に対生、5裂した羽状複葉の鋸葉のある葉を付け、夏から秋に枝先に多数の花を散房花序に付けます。シモツケソウの花はバラ科特有の花で、直径4~5㎜程度の小さなもので、雄蕊が長いのが特徴です。シモツケソウの花はがく片4~5、花弁3~5、雄蕊多数です。シモツケソウの可愛らしい花は夏から秋の山野を美しく飾ります。シモツケソウをシモツケソウ花写真、シモツケソウ花観察地図、シモツケソウ花情報でお楽しみ下さい。

ナナカマド実画像

七竈ナナカマド

 バラ科ナナカマド属ナナカマド(七竈Japanese Rowan Sorbus commixta)は日本サハリンなど東アジアの寒冷地原産の双子葉、落葉、高木です。ナナカマドは寒冷な環境を好み、秋に赤色の美しい実を付け葉が赤く紅葉するのが特徴です。ナナカマドは成長すると樹高10m近くなります。ナナカマドは初夏に、奇数羽状複葉を枝先に付け、枝先に散房状の白い花を多数咲かせます。ナナカマドの花はバラ科特有の花でガク片5枚、花弁5枚、雌蕊は複数が融合、柱頭は3~5裂、雄蕊20です。ナナカマドは秋に赤い実を稔らせ葉は赤く紅葉します。ナナカマドの実と紅葉は美しく、世界中から愛されています。

コバイケイソウ花

高山乗鞍畳平花畑の高山植物

 乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は山麓、畳平(標高2700m)付近の植物を写真で紹介いたします。畳平の花畑には高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物がたくさん成育しています。乗鞍の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし乗鞍畳平は高山地帯で、標高2700mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。乗鞍畳平の花畑の高山植物を写真と地図、交通アクセス、乗鞍畳平散策情報で案内しましょう。

トウヤクリンドウ花写真

当薬竜胆トウヤクリンドウ

 乗鞍鶴ヶ池(標高2700m)を花散歩していると、トウヤクリンドウの花が咲いていました。リンドウ科リンドウ属トウヤクリンドウ(当薬竜胆Gentiana algida)は日本などユーラシア大陸、北アメリカが原産の双子葉、多年生、草本です。トウヤクリンドウは、主に種子、根茎で増えます。トウヤクリンドウは、薬草、漢方薬として知られています。トウヤクリンドウは冬を根茎で過ごし、初夏に茎を直立させ、対生の披針形の葉を茂らせます。トウヤクリンドウは夏の終わりから秋に茎先に先端が5裂した花を咲かせます。トウヤクリンドウの花はリンドウ属特有の花で、蕾は螺旋に巻いた筒状長楕円形で、開くと五星形です。雄蕊5、雌蕊1(柱頭2裂)です。トウヤクリンドウは花期後、実を付けます。

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

ノリウツギ花画像

糊空木ノリウツギ

 乗鞍高原にある牛留池池畔(標高約1600m)を花散歩していると、ノリウツギの花が咲いていました。アジサイ科アジサイ属ノリウツギ(糊空木Hydrangea paniculata他)は東アジア原産の双子葉、落葉、低木です。ノリウツギは成長すると高さ2m~5mになります。ノリウツギは春から初夏に卵形、楕円形の対生の葉を茂らせ、夏に枝先に白色の円錐状の両性花と装飾花を付けます。ノリウツギの花は白色で、両性花は花弁が5で雌蕊3裂、雄蕊10です。ノリウツギの装飾花はがく片4~5、花弁4~5です。ノリウツギはシーボルトが日本など東アジア固有の植物として紹介しました。ノリウツギの花は涼しげで、夏の高原の花散歩に最適な花です。

ヤマハハコ花画像

山母子ヤマハハコ

 乗鞍高原にある牛留池池畔(標高約1600m)を花散歩していると、白い綿毛に覆われたヤマハハコの花が観察できました。キク科ヤマハハコ属ヤマハハコ(山母子 Pearly Everlasting Anaphalis margaritacea)は日本などユーラシア、北アメリカが原産の双子葉、多年生、草本です。ヤマハハコの茎は白い綿毛で覆われ、白いヴェールを被ったような白く美しい植物です。ヤマハハコは日当たりの良い山地の草原や水辺に生え、初夏から夏に白い綿毛に覆われた茎に披針形の葉を互生に付け、夏に白い総苞片に覆われた黄色い頭花(管状花)を散房状に付けます。ヤマハハコの花はキク科特有の花で、管状花(筒状花)だけからできています。ヤマハハコの白く真珠のように輝く花は、世界中で愛されています。ヤマハハコの白く可愛いらしい花は、夏の花散歩の楽しみです。

クガイソウ花画像

九蓋草クガイソウ

 オオバコ科クガイソウ属クガイソウ(九蓋草Herb Weiling Ascitesgrass Veronicastrum sibiricum)は日本など東アジア北部が原産の双子葉、多年生、草本です。クガイソウは穂状の総状花序の花が美しく成長すると80~150cmになります。クガイソウは冬はひげ根に覆われた根茎で過ごし、初夏から夏に円形の直立する茎を伸ばし、4~8枚の輪生の葉を茂らせます。クガイソウは夏から秋に長さ10~25cm程の円錐状の総状花序の薄紫色、白色の花を多数開花させます。クガイソウの花はクガイソウ属特有の花で、花冠は筒状で先が4裂し、雄蕊は2本です。クガイソウは花期後蒴果を付けます。クガイソウの涼しげな花は、夏から秋の花散歩の楽しみです。

ヤブカンゾウ花画像

藪萱草ヤブカンゾウ

 夏に乗鞍高原(標高約1500m)を花散歩していると、ヤブカンゾウの花にアゲハチョウが止まっているのが観察できました。ユリ科ワスレグサ属ヤブカンゾウ(藪萱草Kwanzo Hemerocallis fulva ver. kwanso 他)は中国北部が原産の単子葉、多年生、草本です。ヤブカンゾウは主に匍匐茎(根茎、稀に鱗茎)で増えます。ヤブカンゾウの葉は、根生葉で少し厚みがあります。ヤブカンゾウの花はユリ科特有の花で本来は花被片6枚ですが、八重(重弁)咲です。ヤブカンゾウの雄蕊は6、雌蕊は1です。ヤブカンゾウは3倍体の為に結実することはほとんどありません。ヤブカンゾウの明るく華やか花は、世界中で人気です。

オミナエシ花画像

女郎花オミナエシ

 夏に乗鞍高原(標高約1500m)を花散歩していると、オミナエシの花が咲いていました。オミナエシ(女郎花Patrinia scabiosifolia)はオミナエシ科オミナエシ属の多年生双子葉植物です。オミナエシは日本、朝鮮半島、中国、東シベリアの日当たりの良い草地に分布する山野草で、夏から秋に花茎を伸ばし黄色い星型の合弁花を咲かせます。オミナエシの花は秋の七草の一つで古くから好まれていて、万葉集や源氏物語の中でも詩に詠まれています。オミナエシの花を写真、オミナエシの花散歩地図、オミナエシの花情報でお楽しみ下さい。

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

タムラソウ花画像

田村草タムラソウ

 キク科タムラソウ属タムラソウ(田村草Plumeless saw-wort Serratula coronata 他)は日本などユーラシア大陸が原産の双子葉、多年生、草本です。タムラソウは成長すると70~150cm程で、紫色のアザミに似た棘の無い花を咲かせます。タムラソウは主に種子で増えます。タムラソウの茎は直立し、葉は羽状で全裂しています。タムラソウは夏の終わりから秋に花茎を伸ばし、花茎の先にアザミの花に似た頭状花序の花を咲かせます。タムラソウの花は赤紫色で、キク科特有の頭状花序の花で筒状花のみでできています。タムラソウは花期後実(痩果)を付けます。タムラソウは秋の高原の花で薬草、漢方薬としても利用されます。タムラソウの赤紫色の優しげな花は、秋の高原の花散歩の楽しみです。

ノコギリソウ花写真

鋸草ノコギリソウ

 キク科ノコギリソウ属ノコギリソウ(鋸草Chinese yarrow Achillea alpina)は日本などユーラシア、北アメリカ大陸が原産の双子葉、多年生、草本です。ノコギリソウは、高地や寒冷地に生育するキク科の植物で、主に種子、宿根で増えます。ノコギリソウは世界中で、薬草や漢方薬として利用されています。ノコギリソウは宿根で冬を過ごし、鋸歯のある葉を茂らせ夏に高さ50~100cm程の花茎を伸ばします。ノコギリソウは夏に花茎の先に散房状の頭花(白色、薄紅、赤色)を付けます。ノコギリソウの花はキク科特有の花で、舌状花と管状花で出来ています。ノコギリソウは花期後、痩果を付けます。

シモツケ花画像

下野シモツケ

 バラ科シモツケ属シモツケ(下野Japanese Spiraea Spiraea japonica)は日本など東アジアが原産の高さ1.2~2m程の双子葉、落葉、低木です。シモツケは主に挿し木で増え、春から初夏に互生、惰円形(長楕円形)の鋸葉のある葉を付け、夏から秋に枝先に多数の花を総状花序に付けます。シモツケの花はバラ科特有の花で、直径5~8㎜程度の小さなものです。シモツケの花はがく片5、花弁5、心皮5、雄蕊多数です。シモツケの可愛らしい花は夏から秋の山野を美しく飾ります。

乗鞍高原画像

乗鞍乗鞍高原花散歩

 長野県市松本市安曇乗鞍高原は、標高1100m~1800mにある自然豊かな高原です。乗鞍高原は乗鞍岳の噴火の溶岩流、土石流によって形造られた地形ですが自然に恵まれ、乗鞍岳などの山々の眺めも良いです。乗鞍高原は夏はハイキング、冬はスキーリゾートとして人気の場所です。夏に乗鞍高原を花散歩すると、高山植物や山の花に出会うことができます。乗鞍高原周辺の植物と花を写真と交通アクセス地図、乗鞍高原周辺に咲く花写真、乗鞍高原情報で案内します。

《乗鞍の花写真図鑑・乗鞍の花図鑑お勧めのページ・乗鞍の花案内》

ハンゴンソウ花

反魂草ハンゴンソウ

 キク科キオン属ハンゴンソウ(反魂草Senecio cannabifolius)は日本や東アジアが原産の双子葉、多年生、草本です。ハンゴンソウは日本では北海道、本州の高原に分布します。ハンゴンソウは高原の水辺や湿地で高さ2m程に成長し、春から初夏に3~7の切れ込みのある葉を茂らせます。ハンゴンソウは夏に花茎を伸ばし、直径2cm程の黄色い頭状花を散房状に多数咲かせます。ハンゴンソウの花はキク科特有の頭状花で、舌状花は5~7です。ハンゴンソウの花は周辺部の黄色い雌性の舌状花(5~7)と中心部の黄色い両性の筒状花からなります。

ヤナギラン花画像

柳蘭ヤナギラン

 乗鞍高原にある牛留池(標高約1600m)近くの斜面を花散歩していると、ヤナギランの花が見頃でした。夏から秋の高原に揺れるヤナギランの花は山高原散歩の楽しみです。アカバナ科ヤナギランは北アメリカ、ヨーロッパ、アジアに広く分布する植物です。日本ではヤナギランは北海道、本州の亜高山帯から山地に分布します。夏の高原に涼しげに揺れるヤナギランの赤(薄紫)色の上品な花は人気が高い花です。

ウサギギク花画像

気軽な山の花散歩乗鞍畳平花散歩

 乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)があり、高山植物の花畑が広がっています。畳平には夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし畳平は高山地帯で、標高2700mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。乗鞍岳畳平の高山植物を写真と交通アクセス地図、乗鞍岳畳平見学資料で案内しましょう。

乗鞍畳平画像

手軽な夏山富士見岳花登山

 乗鞍岳富士見岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。今日は乗鞍23峰の一つ標高2817mの富士見岳を花登山してみましょう。乗鞍富士見岳の山麓、畳平(標高2700m)から乗鞍富士見岳にかけては、高山植物の女王コマクサの花を始めとする、高山植物の花畑が広がっています。乗鞍富士見岳の山麓畳平へは夏季バス路線も開設され、一般の観光客でも比較的気軽に行くことができます。しかし乗鞍富士見岳は高山地帯で、標高2817mあります。天候の急変や降雪、落雷には充分気をつけてください。乗鞍富士見岳の花登山の様子と乗鞍富士見岳周辺の高山植物を写真と交通アクセス地図、乗鞍富士見岳登山情報で案内しましょう。

クガイソウ花画像

乗鞍高原牛留池花散歩

 長野県市松本市安曇休暇村乗鞍高原にある牛留池は、標高1590mにある樹林帯にある静かな池です。牛留池は周囲数百mの小さな池ですが自然に恵まれ、乗鞍岳などの山々の眺めも良いです。牛留池のある休暇村乗鞍高原は夏はハイキング、冬はスキーリゾートととして人気の場所です。夏にを牛留池花散歩すると、高山植物や山の花に出会うことができます。牛留池周辺の植物と花を写真と交通アクセス地図、牛留池周辺に咲く花写真、牛留池情報で案内します。

 乗鞍花図鑑の写真を、楽しんでもらえたでしょうか?乗鞍花図鑑の花写真は、すべて現地取材で撮影したものです。1枚でも気に入った乗鞍花図鑑の花写真があれば、光栄です。乗鞍花図鑑のページはこれから、充実してゆきますので、楽しみにしてください。乗鞍花図鑑の写真と地図を片手に、皆様も乗鞍花散歩を楽しんでください。よろしかったら高山植物図鑑も眺めていってください。

各地の花図鑑に戻る

信州長野交通アクセス地図へ戻る

日本列島花散歩に戻る

ベストトラベルに戻る

四季の花アルバムに戻る

チャオトラベルに戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 ツツジ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 クリスマスの花 正月の花 熱帯植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 奈良花の街 東京花旅 大阪花旅 あじさい花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 小田原箱根花散歩 金沢花散歩