四季の花図鑑新ページ東北仙台花旅

東北図鑑

Flower Book of Tohoku Japan

東北地方の花は清楚で可憐・雪解けとともに開花する東北地方の花は四季の花散歩の楽しみ

 東北地方は本州の最も北に位置する地域で、温帯から亜寒帯、高山帯を擁する地域です。また東北地方には、世界有数の豪雪地帯を含みます。東北地方は本州に比べ気温湿度が低く温暖差が大きくなっているため、植物の花色などにも多少の変化があります。東北の植物は雪解けとともに一斉に開花するものも多く花色が鮮やかで、花が大きなものが多く見られます。東北の山岳部には、固有種も多くみられます。また牧畜による牧草輸入のため、帰化植物も多く見られます。東北地方の花を東北地方の花写真、東北地方の花観察地図、東北地方の花情報でお楽しみ下さい。

《東北地方の花写真図鑑・東北地方の花図鑑お勧めのページ・東北地方の花案内》

ミズバショウ花画像

水芭蕉ミズバショウ

 春に岩手県御所湖畔にある尾入野湿生植物園を花散歩していると、白色のミズバショウの花が咲いていました。サトイモ科ミズバショウ属ミズバショウ(水芭蕉Japanese swamp lantern Lysichiton camtschatcensis)は日本の北部からカムチャッカの高原地帯の湿原が原産の双子葉の多年性、草本です。ミズバショウは主に、種子、株分けで増えます。ミズバショウは冬を根茎で過ごし雪解けの頃に根茎から発芽した葉の間から白色の仏炎苞と呼ばれる30㎝程の苞を開きます。ミズバショウの花はサトイモ科特有の花で黄色を帯び花軸に密集した肉穂花序の小さな花と、花を取り囲む白色の仏炎苞が特徴です。ミズバショウをミズバショウ花葉写真、ミズバショウ花葉観察地図、ミズバショウ花葉情報でお楽しみ下さい。 

会津城ソメイヨシノ花画像

染井吉野ソメイヨシノ

 春に会津若松城を花散歩していると、ソメイヨシノの花が天守閣を背景に咲いていました。バラ科スモモ属ソメイヨシノ(染井吉野Yoshino Cherry Prunus×yedoensis)は日本原産の双子葉、落葉高木樹です。ソメイヨシノは挿し木で増やします。ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンザクラ系の雑種と考えられています。春に薄紅色の蕾をつけ、葉が茂る前にいっせいに花が開花します。ソメイヨシノの花は咲き始めは薄紅色で開花すると白色に近くなります。ソメイヨシノの花は3~3.5cmの大きさでバラ科特有の離弁花です。ソメイヨシノの花弁は5枚、中心に雌しべ1、雄しべ多数があります。

会津御薬園レンゲツツジ花画像

蓮華躑躅レンゲツツジ

 春に会津御薬園を花散歩していると、黄オレンジ色のレンゲツツジの花が咲いていました。ツツジ科ツツジ属レンゲツツジ(蓮華躑躅Rhododendron molle 他)は日本、中国が原産の双子葉、常緑、小低木です。初夏の山地や草原を華やかな花で飾るレンゲツツジの花は初夏に咲く花です。レンゲツツジは主に、挿し木や種子で増えます。レンゲツツジの花はツツジ科特有の花で、がく片5、花弁筒状で合弁5裂、雌蕊1、雄蕊5です。レンゲツツジは有毒ですが、レンゲツツジの美しく華やかな花は園芸植物としても人気があります。

喜多方タチアオイ花画像

立葵タチアオイ

 夏に喜多方を花散歩していると、赤色のタチアオイの花が咲いていました。アオイ科タチアオイ属タチアオイ(立葵Hollyhock Alcea rosea)はアジア原産の双子葉、二年生、宿根生、草本です。タチアオイの花色は赤色、紫色、薄紅色、白色、黄色他です。タチアオイの花はアオイ科特有のがく片5、副がく片あり、花弁5が基本で重弁、八重咲きのものもあります。タチアオイは薬草としても知られ、世界中で親しまれています。タチアオイをタチアオイ花写真、タチアオイ花観察地図、タチアオイ花情報でお楽しみ下さい。

十和田湖シラカンバ画像

白樺シラカンバ

 夏の夕刻に十和田湖畔を花散歩していると、シラカンバの白色の幹が十和田を背景に輝いて見えました。バノキ科カバノキ属シラカンバ(白樺Japanese white birch Betula platyphylla)は日本などアジアの北東部が原産の双子葉、高木、落葉広葉樹です。シラカンバは成長すると高さ30m程の大木になります。シラカンバは春先に互生の葉が芽吹く春に、雌雄同株の雄花と雌花を付けます。シラカンバの雄花(黄褐色)は長枝の先から尾状に数個垂れ下がり、雌花(緑色)は短枝に4 cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけます。シラカンバは花期後秋に実(堅果)ができ、薄い翼を持った種子が多数できます。シラカンバは秋に赤茶色に紅葉し、初冬に落葉します。シラカンバは甘味料(キシリトール)、化粧品、飲料、生薬など様々に利用されています。シラカンバをシラカンバ写真、シラカンバ観察地図、シラカンバ情報でお楽しみ下さい。

平泉リキュウバイ花画像

利休梅リキュウバイ

 春に平泉を花散歩していると、白色のリキュウバイの花が青空を背景に咲いていました。バラ科ヤナギザクラ属リキュウバイ(利休梅Pearlbush Exochorda racemosa)は中国から西アジア原産の双子葉、落葉、低木(灌木)の植物です。リキュウバイの木は3~5mで、早春に葉を付け、春に白色の花を咲かせます。リキュウバイの花は2.5cm~3.5cm程で、バラ科特有の5枚の白色の花弁の花をつけます。リキュウバイの花は、がく片5、花弁5、雄蕊15~30、心皮5、5室、子房上位です。リキュウバイを花写真、リキュウバイ花観察地図、リキュウバイ花開花情報でお楽しみ下さい。

国営みちのく杜の湖畔公園サルビア花画像

緋衣草サルビア

 秋に仙台郊外にある国営みちのく杜の湖畔公園を花散歩していると、赤色のサルビアの花が見頃でした。シソ科アキギリ属サルビア(緋衣草Scarlet sage Salvia splendens)はブラジル高原地帯(標高2000m~3000m)原産の双子葉、多年生、草本です。サルビアは日本では高さ50cm程ですが、野生種は1.5m~8mにもなります。サルビアは主に種子で増え春種子から発芽し、初夏に対生の葉を茂らせ、夏から秋に穂状の花茎を伸ばし長唇状の花を次ぎつきにつけます。サルビアの花色は主に赤色ですが、紫色、白色などもあります。サルビアの花はシソ科特有の花で、がく片5、花弁5、雄蕊5、雌蕊先端2裂ですが、合弁しているためにがく片2裂、花弁は長唇状で4裂(上唇1、下唇3裂)に見えます。サルビアは秋に種子を付けます。サルビアの赤い花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。

会津コブシ花画像

辛夷コブシ

 春に会津若松市内を花散歩していると、白色のコブシの花が青空を背景に咲いていました。モクレン科モクレン属コブシ(辛夷Kobushi Magnolia kobus)は日本原産の双子葉、落葉広葉樹、高木です。コブシは成長すると高さ10mにもなります。コブシは春先に白色(基部は薄赤色)の花を、葉が茂る前に一斉に咲かせます。コブシの花は大きさ10cm程で花弁は6枚、モクレン科特有の雌しべ多数、雄しべ多数が花の中心に螺旋状に配置しています。コブシの白色で爽やかな花は、春を告げる花として有名です。

《東北地方の花情報・東北地方の花の種類・東北地方の花特徴》

植物名 東北地方の花 漢字 東北花 英語 Tohoku Earea Flowers of Japan 
気候 温帯、亜寒帯、高山、豪雪地帯
気温 -20℃~30℃
特性 気温差が大きく、湿度は小さい
花期 春、初夏、夏、秋
花色 青色花:サワギキョウ、アヤメ、アジサイ、ムスカリ、トリカブト、他
赤色花:ツツジ、サツキ、ツバキ、サザンカ、サルビア、タチアオイ、他
白色花:リンゴ、リキュウバイ、ミズバショウ、ドウダンツツジ、シュウメイギク、他
黄色花:タンポポ、キク、レンギョウ、ヤマブキ、ナノハナ、アキノキリンソウ、他
紫色花:シモクレン、コスモス、シバザクラ、ホトトギス、キキョウ、ギボウシ、他
オレンジ色花:ヒャクニチソウ、ニッコウキスゲ、キク、キンモクセイ、ヤブカンゾウ、他
特徴 花が大きく、花色が鮮やかなものが多い。雪解けとともに開花する花が多い
観察地 奥入瀬、十和田湖、田沢湖、会津、雫石、仙台、郡山、秋田、山形、他
特徴 固有種の他、牧畜の牧草輸入のため帰化植物が多い、北アメリカ原産のものが多い
利用 食用、鑑賞用、庭園、生薬、薬草、医薬品、バイオエネルギー、創薬、アロマ、他
科名 キク科、マメ科、バラ科、ツツジ科、アヤメ科、スイレン科、ユリ科、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:キク科)

《東北地方の花写真図鑑・東北地方の花図鑑お勧めのページ・東北地方の花案内》

ヤマブキ花

山吹ヤマブキ

 春に芦ノ牧温泉近くを花散歩していると、阿賀川を背景に黄色のヤマブキの花が咲いていました。バラ科ヤマブキ属ヤマブキ(山吹Golden guinea Kerria japonica)は日本原産の双子葉、落葉低木です。ヤマブキの高さは1m~2mで枝はしなやかで垂れ下がります。春に葉を茂らせ、晩春に枝いっぱいに3cm~5cm程の黄色い花を咲かせます。ヤマブキの花は黄色(山吹色)で、八重咲きのものもあります。ヤマブキはバラ科特有の5枚の花弁で、離弁花です。ヤマブキは心皮5~8が合わさり、雄しべ多数です。ヤマブキの黄色で元気な花は、山麓に春を告げる花として人気があります。

喜多方シバザクラ花画像

芝桜シバザクラ

 春に喜多方市内を花散歩していると、紫色と白色のシバザクラの花が面白い模様を描いていました。ハナシノブ科フロックス属シバザクラ(芝桜Creeping Phlox Phlox subulata 他)は北アメリカの西部が原産の双子葉、常緑、多年生、草本です。シバザクラは主に種子、株分け、挿し芽で増えます。シバザクラの星形の可愛らしい花は、春の草原一面を美しく飾ります。シバザクラは寒冷な気候にも強く、芝のように匍匐茎を伸ばし草原を覆います。シバザクラは匍匐茎から針状の葉を付け、春に5弁の桜に似た小さな花を多数咲かせます。シバザクラの花はハナシノブ科特有の花で、花弁5(合弁)、雄蕊5、子房3室です。シバザクラの花は世界中で人気があります。

十和田湖畔ノコギリソウ花画像

鋸草ノコギリソウ

 夏に十和田湖畔を花散歩していると、白色のノコギリソウの花が咲いていました。キク科ノコギリソウ属ノコギリソウ(鋸草Chinese yarrow Achillea alpina)は日本などユーラシア、北アメリカ大陸が原産の双子葉、多年生、草本です。ノコギリソウは、高地や寒冷地に生育するキク科の植物で、主に種子、宿根で増えます。ノコギリソウは世界中で、薬草や漢方薬として利用されています。ノコギリソウは宿根で冬を過ごし、鋸歯のある葉を茂らせ夏に高さ50~100cm程の花茎を伸ばします。ノコギリソウは夏に花茎の先に散房状の頭花(白色、薄紅、赤色)を付けます。ノコギリソウの花はキク科特有の花で、舌状花と管状花で出来ています。ノコギリソウは花期後、痩果を付けます。

平泉ムスカリ花画像

葡萄風信子ムスカリ

 春に岩手県平泉町を花散歩していると、青色のムスカリの花が咲いていました。ユリ科ムスカリ属ムスカリ(葡萄風信子Armenian Grape Hyacinth Muscari armenicum)は地中海原産の単子葉、球根性多年草です。ムスカリは球根で冬を越し、春に細く厚みのある葉を球根から伸ばし、春先に高さ15cm程の花茎付けます。ムスカリの花は青色(藍色)の0.5cm程の鈴壷形で、多数の花を花茎に螺旋状の鈴なりに咲かせます。花被片は青色(藍色)でユリ科特有の6枚が壷状に合わさり、先端がわずかに6裂しています。雌蕊6、雄しべ1、子房1(3室からなる)です。ムスカリの青色で上品な花は、春を告げる花として世界中で人気があります。

田沢湖畔ギボウシ花画像

擬宝珠ギボウシ

 夏に田沢湖畔を花散歩していると、薄紫色のギボウシの花が見頃でした。ユリ目リュウゼツラン亜科ギボウシ属(擬宝珠Plantain Lily Hosta 他)は東アジア原産の単子葉、多年生、草本です。ギボウシは谷川沿いや木立の半日影を好み幅広い葉が特徴です。ギボウシは春から初夏に楕円、長楕円形の大きな葉を茂らせ、夏に花茎を伸ばし紫色、白色の総状花序の花を次々に付けます。ギボウシの花はユリ科特有の筒状構造の花で、花弁6(外花被片3、内花被片3)、雌蕊1、雄蕊6です。ギボウシの花は涼しげで、世界中から愛されています。

角館武家屋敷ムクゲ花画像

木槿ムクゲ

 夏に秋田県角館武家屋敷を花散歩していると、薄紅色のムクゲの花が咲いていました。アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は東アジア原産の双子葉、落葉低木です。ムクゲはインド中国が原産の植物ですが、日本へは古い時代に渡来し、観賞用や茶花として好まれています。ムクゲはハイビスカス(フヨウ)の仲間です。ハイビスカスは夏から秋にかけて、白色、赤色、紫色などの直径10cm~18cmほどのハイビスカスに似た花を咲かせます。ムクゲ花写真、ムクゲの花散歩地図、ムクゲの花情報でお楽しみ下さい。

大湯環状列石キヌガサギク花画像

衣笠菊キヌガサギク

 夏に世界遺産の大湯ストーンサークルを花散歩していると、オレンジ色のキヌガサギクの花が咲いていました。キク科ルドベキア属キヌガサギク(衣笠菊Black-Eyed-Susan Rudbeckia hirta 他)はアラゲハンゴンソウとも呼ばれ北アメリカ中東部が原産の双子葉、一年生(多年生)、草本です。キヌガサギクは成長すると30~100cm程で黄色(オレンジ色、紫色)のキク科特有の直径7~10cm程の大きな花を咲かせます。キヌガサギクは主に種子で増えます。キヌガサギクは、春に発芽し、披針形、倒卵形の互生で表面がざらつく葉を茂らせ、夏から秋に毛に覆われた花茎を伸ばし、頭状花序の花を咲かせます。キヌガサギクの花はキク科特有の舌状花(黄色)と管状花(黒色、紫黒色)からできています。キヌガサギクは花期後実(痩果)を付けます。キヌガサギクは夏から秋の花で黄色く明るい花が人気です。

《東北地方の花写真図鑑・東北地方の花図鑑お勧めのページ・東北地方の花案内》

平泉毛越寺ドウダンツツジ花画像

灯台躑躅ドウダンツツジ

 春に世界遺産の平泉毛越寺を花散歩していると、白色のドウダンツツジ花咲いていました。ツツジ科ドウダンツツジ属ドウダンツツジ(灯台躑躅Dodant Azalea Enkianthus perulatus 他)は、日本原産の双子葉、落葉、広葉樹、小低木です。ドウダンツツジは花が咲く前に互生の、黄緑色の美しい菱形で互生の新葉を出します。ドウダンツツジの花はツツジ科特有の花でがく片5、内花被片釣鐘状先端5裂、雌蕊1、雄蕊10です。ドウダンツツジは花が白色で可愛らしく、世界中で人気があります。ドウダンツツジをドウダンツツジ花写真、ドウダンツツジ花観察地図、ドウダンツツジの花情報でお楽しみ下さい。

十和田湖畔ナナカマド実画像

七竈ナナカマド

北海道函館イギリス領事館前に咲くナナカマドの花写真(撮影6月上旬)

 初秋に十和田湖畔を花散歩していると、赤色のナナカマドの実が十和田湖を背景に稔っていました。バラ科ナナカマド属ナナカマド(七竈Japanese Rowan Sorbus commixta)は日本サハリンなど東アジアの寒冷地原産の双子葉、落葉、高木です。ナナカマドは初夏に、奇数羽状複葉を枝先に付け、枝先に散房状の白い花を多数咲かせます。ナナカマドの花はバラ科特有の花でガク片5枚、花弁5枚、雌蕊は複数が融合、柱頭は3~5裂、雄蕊20です。

青森県地獄沼ノリウツギ花画像

糊空木ノリウツギ

 夏に青森県地獄沼湖畔を花散歩していると、白色のノリウツギの花が咲いていました。アジサイ科アジサイ属ノリウツギ(糊空木Hydrangea paniculata他)は東アジア原産の双子葉、落葉、低木です。ノリウツギは成長すると高さ2m~5mになります。ノリウツギは春から初夏に卵形、楕円形の対生の葉を茂らせ、夏に枝先に白色の円錐状の両性花と装飾花を付けます。ノリウツギの花は白色で、両性花は花弁が5で雌蕊3裂、雄蕊10です。ノリウツギの装飾花はがく片4~5、花弁4~5です。ノリウツギはシーボルトが日本など東アジア固有の植物として紹介しました。ノリウツギの花は涼しげで、夏の高原の花散歩に最適な花です。

青森県睡蓮沼サワギキョウ花画像

沢桔梗サワギキョウ

 夏に青森県睡蓮沼を花散歩していると、青紫色のサワギキョウの花が咲いていました。サワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )は日本の湿原に自生するキキョウ科ミゾカクシ属の多年草植物です。サワギキョウは美しい山野草であるが、全体に毒性の強いアルカロイドを持つ有毒植物としても知られる。

猪苗代湖畔菜の花畑と会津磐梯山画像

油菜ナノハナ

 春に猪苗代湖畔を花散歩していると菜の花畑のナノハナが、会津磐梯山を背景に咲いていました。アブラナ科アブラナ属ナノハナ(油菜・菜の花Vegetable Flower Brassica rapa)は西アジアから西ヨーロッパ原産の双子葉、二年生草本植物です。ナノハナはアブラナ科の植物の花の総称です。ナノハナと呼ばれる植物にはキャベツ、菜の花、油菜、蕪(カブ)、野沢菜、スグキナなどがあります。ナノハナの定義は定かではありませんが、野菜から咲く黄色く明るい花は、里に春を告げます。ナノハナ(菜の花)は主に種子で増えます。菜の花(ナノハナ)の花は温暖な地域では冬の1、2月頃から、多くの地域では春の3月~5月頃に開花します。里に春を告げるナノハナの黄色い花は、世界中で人気があります。ナノハナを菜の花花写真、菜の花花散歩地図、ナノハナ花情報でお楽しみ下さい。

平泉中尊寺ヤエザクラ花画像

八重桜ヤエザクラ

 春に世界遺産平泉中尊寺を花散歩していると、ヤエザクラの花が見頃でした。バラ科スモモ属ヤエザクラ(八重桜Yaezakura Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama他)は、日本原産の双子葉、落葉、小低木です。ヤエザクラにはカンザンPrunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama、フゲンゾウなどいくつかの品種があります。ヤエザクラは主に挿し木で増え、成長すると10m程の高さなります。ヤエザクラは春から初夏に赤色を帯びた互生の新葉を出し、枝先に数個の直径5cm程の八重咲きの花を咲かせます。ヤエザクラの花はバラ科特有の花で外花被片5、内花被片多数(5+八重:雄蕊が変化)です。ヤエザクラは花が華やかで美しく世界中で人気があります。ヤエザクラは桜茶、菓子、桜漬けなどにも使われます。

《東北地方の花写真図鑑・東北地方の花図鑑お勧めのページ・東北地方の花案内》

小岩井牧場ダリア花画像

天竺牡丹ダリア

 夏に岩手県雫石町にある小岩井農場を花散歩していると、赤色のダリアの花が咲いていました。キク科ダリア属(天竺牡丹dahlia Dahlia)は中央アメリカ高原地帯原産の双子葉、多年生、草本です。ダイアには約36種ほどあり園芸品種は世界中で多数作出されています。ダリアは球根で冬を過ごし、初夏から秋に中空の茎を伸ばします。ダリアの葉は対生、羽状複葉です。ダリアは夏から秋に美しい散房状の頭状花を咲かせます。ダリアの花はキク科特有の花で、周辺部の様々な色の舌状花と中心部の黄色い管状花(多数)から成ります。ダリアは晩秋に種子を付けます。ダリアの花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。ダリアをダリア花写真、ダリア花観察地図、ダリア花情報でお楽しみ下さい。

作並温泉シュウメイギク花画像

秋明菊シュウメイギク

 秋に作並温泉近くの鳳鳴四十八滝を花散歩していると、白色のシュウメイギクの花が咲いていました。シュウメイギク(秋明菊)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、草本、双子葉植物です。シュウメイギクAnemone hupehensis の原産は中国(中国名秋牡丹)で、古い時代に日本にもたらされました。シュウメイギクは高さ90cm~120cmで秋に白又は赤紫色の花を咲かせます。シュウメイギクをシュウメイギク花写真、シュウメイギクの花散歩地図、シュウメイギクの花情報でお楽しみ下さい。

角館武家屋敷アジサイ花画像

紫陽花アジサイ

 夏の終わりに角館武家屋敷を花散歩していると、秋色アジサイの花が観察できました。アジサイ科アジサイ属アジサイ(紫陽花Ajisai Hydrangea macrophylla)は日本、中国原産の双子葉、落葉性、小低木(潅木)です。アジサイは成長すると1m~2mでになります。アジサイは冬は葉を落葉させ、春に倒卵形、楕円形の長さ6~15cmの大きな葉を茂らせ、初夏に分枝した枝先に直径8~20cm程の、球形に近い傘房状の花房を多数付けます。アジサイの花はがく片が大きく、花弁は目立ちません。アジサイのがく片の色は青色、赤色、紫色、白色、他で時間により変化します。アジサイのがく片は4(1.4~2.4cm)、花弁4(2~4mm)です。アジサイの花の花柱は3、雄蕊10です。アジサイの涼しげな花は、初夏、梅雨時の花として世界中で人気があります。

奥入瀬ホトトギス花画像

杜鵑ホトトギス

 夏の終わりに奥入瀬渓流を花散歩していると、渓流を背景にホトトギスの花が咲いていました。ユリ科ホトトギス属ホトトギス(Tricyrtis hita 他)は東アジア原産の単子葉、多年生草本です。ホトトギスは滝や谷川、崖などの薄暗い環境を好み、夏から秋に紫色、黄色の花を咲かせます。ホトトギスの葉は互生で、楕円形です。ホトトギスが谷川沿いでひっそりと咲く姿は秋の哀愁を感じさせます。ホトトギス花写真、ホトトギスの花散歩地図、ホトトギスの花情報でお楽しみ下さい。

小岩井牧場レンギョウ花画像

連翹レンギョウ

 春に小岩井農場を花散歩していると、黄色のレンギョウの花が見頃でした。モクセイ科レンギョウ属レンギョウ(連翹Golden Bells Forsythia suspensa)は中国原産の双子葉、低木、落葉広葉樹です。連翹は成長すると高さ1m~3m程で、春先に葉が芽吹く前に黄色い花を枝いっぱいに付けます。レンギョウの花は大きさ2cm~3cm程で花弁は黄金色で4枚、柱頭は先が2裂、雄しべ2です。レンギョウの黄色く明るい花は、春を告げる花として世界中で人気があります。

北会津リンゴ花画像

林檎リンゴ

 春に北会津町を花散歩していると、白色のリンゴの花が咲いていました。バラ科リンゴ属リンゴ(林檎 Apple Malus domestica)は中央アジア原産の双子葉、落葉、耐寒性、低木です。リンゴは成長すると高さ5m~12m程になり、春から初夏に長卵形の葉をつけ、枝いっぱいに白色(薄紅色、赤色)の花を咲かせます。リンゴの花は直径2cm~3cm程で花開くと白色(赤色、薄紅色)になります。リンゴの花はバラ科特有の花で外花被片5、内花被片5(一重咲き)です。リンゴの白色の上品な花は、初夏を告げる花として人気があります。秋に稔るリンゴの実は生食、ジュース、ジャムなどに人気があります。リンゴをリンゴ花実写真、リンゴ花実観察地図、リンゴ花情報でお楽しみ下さい。

青森睡蓮沼アキノキリンソウ花画像

深山秋麒麟草ミヤマアキノキリンソウ

 夏の終わりに八甲田山の山麓を花散歩していると、ミヤマアキノキリンソウの花が咲いていました。キク科アキノキリンソウ属ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草Woundwort Solidago vigaurea ver. leiocarpa)は日本、北アジア原産の双子葉、多年生、草本です。ミヤマアキノキリンソウの花色は黄色で、散房状です。ミヤマアキノキリンソウの花はキク科特有の周辺部の舌状花と中心部の筒状花からなります。ミヤマアキノキリンソウは秋に種子を付けます。ミヤマアキノキリンソウの黄色く明るい花は秋の高山を華やかに飾ります。

《東北地方の花写真図鑑・東北地方の花図鑑お勧めのページ・東北地方の花案内》

小岩井牧場タンポポ花と岩手山画像

蒲公英タンポポ

 春に小岩井農場を花散歩していると、タンポポの花が一本桜と岩手山を背景に咲いていました。キク科タンポポ属タンポポ(蒲公英Dandelion Taraxacum)はユーラシア大陸原産の双子葉、多年生草本です。タンポポは地表に葉を広げ生育するロゼット型の生育形態で一生を過ごします。タンポポは春に花茎を伸ばし、黄色(稀に白色)の花を咲かせます。タンポポの花は直径2cm~5cm程で、キク科特有の頭花花序の花を次々に咲かせます。タンポポの花は舌状花冠で、雌しべ1、雄しべ5の花が、多数集まってできています。タンポポは花が咲いた後、冠毛が生えた種子を付けます。タンポポの種子はこの冠毛のために風に飛びやすく分布を広げます。タンポポの黄色く明るい花は、世界中から愛されています。

ブルーサルビアの花

化粧一串花ブルーサルビア

 初夏に北会津を花散歩していると、ブルーサルビアの花にモンシロチョウが止まっていました。ブルーサルビア(ケショウサルビア)はシソ科サルビア属の植物です。ブルーサルビアはケショウサルビア、サルビア・ファリナセアSalvia farinaceaなどとも呼ばれています。Salvia farinaceaは一般的にはブルーサルビアと呼ばれ、夏に咲く青く爽やかな花は人気があります。夏空のもとで咲くブルーサルビアの花は、昆虫たちにも人気の花のようです。夏の空が似合う、ブルーサルビアの花を写真、ブルーサルビアの花散歩地図、ブルーサルビアの花情報でお楽しみ下さい。

奥入瀬渓流野菊花画像

野菊野菊

 初秋に奥入瀬渓流を花散歩していると、野菊の花が奥入瀬渓流を背景に咲いていました。秋の野辺に咲く野菊の花は派手ではありませんが、美しく風情があります。日本には野菊といわれる植物はたくさんあります(約350種の自生種、150種の帰化植物)。野菊は分類上はキク科ですが、その分類は定義付けを含めて難しいです。このページでは野菊の難しい分類ではなく、野菊の魅力を皆様に紹介したいと思います。野菊の花写真、野菊の花散歩地図、野菊の花情報でお楽しみ下さい。

喜多方ハナミズキ花画像

花水木ハナミズキ

 春に蔵の街喜多方を花散歩していると、ハナミズキの花が咲いていました。ミズキ科ミズキ属ハナミズキ(花水木Cornus florida)は、北アメリカ原産の双子葉、落葉、小高木です。ハナミズキは日本では街路樹として植えられていて、春から初夏に白色又は赤色の総苞の中心にある小さな黄緑色の小花を20ほど咲かせます。ハナミズキは秋に紅葉し、赤色の実(核果)を稔らせます。ハナミズキ花実紅葉写真、ハナミズキの花実紅葉散歩地図、ハナミズキの花実紅葉情報でお楽しみ下さい。

会津御薬園フジ花画像

野田藤フジ

 春に会津御薬園を花散歩していると、フジの花が咲きだしていました。マメ科フジ属フジ(野田藤Japanese Wisteria Wisteria floribunda)は日本原産の双子葉、つる性、落葉木本です。フジはつる性の植物で成長すると30m程にもなります。フジは春に羽状複葉の葉を付け、長さ30cm~80cm程の房状の紫色の花を咲かせます。フジの花はマメ科特有の蝶形花で、5枚の花弁(旗弁1、翼弁2、竜骨弁2)からなり、雌蕊1、雄蕊10です。フジの紫色で高貴な花は、初夏を告げる花として古代から人気があります。紫色のフジをフジ花写真、フジ花観察地図、フジ花情報でお楽しみ下さい。

フジ花画像

図鑑万葉植物図鑑

 万葉集は7世紀前半から759年までの約130年間の日本最古の和歌集です。万葉集には天皇から庶民まで各階層、東北から九州まで各地域の和歌約4500首が収められています。万葉集には植物が詠われているものも多く、約180首が挙げられます。当時万葉集に詠われた植物名が不明なものもありますが、万葉に読まれた植物をいくつか紹介したいと思います。万葉の植物を写真と花観察地図、万葉の花情報で案内いたします。

プルメリア花画像

熱帯熱帯植物図鑑

 日本列島は一般的には狭いと言われますが、分布する植物は熱帯、亜熱帯、温帯、亜寒帯、高山植物など、世界でも豊富で多様な植物が分布しています。今日は日本列島付近で観察される熱帯、亜熱帯が原産の植物を紹介いたします。熱帯亜熱帯花散歩で、普段見ることのできない花々や美しい風景に出会えたら幸せですね。熱帯亜熱帯植物の写真と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も熱帯亜熱帯植物花散歩に出かけましょう。

ハマダイコン花画像

海浜海浜植物図鑑

 日本列島は四面を海に囲まれている国です。日本列島の沿岸に咲く美しい四季の花々を紹介しながらの海浜植物花散歩を楽しんでください。海浜植物の写真、海浜植物の撮影場所の便利な地図や交通アクセスも用意しました。皆様も海浜植物花散歩を楽しんでください。

イワギキョウ花画像

高山高山植物図鑑

 日本の高山地帯は自然が厳しいですが、短い夏に咲く花は美しくけなげです。美しい日本列島の高山を、花散歩してみましょう。高山で普段見ることのできない高山植物や、美しい風景に出会えたら幸せですね。それでは、高山植物花散歩に出かけましょう。

ネモフィラ花写真

鮮やか花色図鑑に戻る

 日本列島各地に咲く、色とりどりの花は華やかで美しいです。約300種類の日本列島に咲く花を、花の色ごとに分類しまとめてみました。日本列島に咲く色とりどりの花を、花色ごとにお楽しみください。日本列島各地に咲く花を、多数の写真で花色ごとにまとめてあります。日本の花色を、多数の花写真図鑑でお楽しみください。

ペチュニア花写真

分類科の花図鑑に戻る

 各地に咲く、科ごとの花は華やかで美しいです。日本列島に咲く花を、花の科ごとに分類しまとめてみました。日本列島に咲く科ごとの花を、豊富な写真図鑑でお楽しみください。日本列島各地に咲く花を、多数の写真図鑑で科ごとにまとめてあります。日本に咲く花の科ごとの花図鑑を、お楽しみください。

ハマナス実画像

各地日本各地の花図鑑

 日本列島は以外に広く、各地域の自然や花植物は変化に富んでいます。東は北海道、西は沖縄県まで経度差が約31度あります。日本では国内に時差は使用していませんが、実際は2時間の時差があります。緯度差は約26度あり、沖縄県や小笠原諸島の亜熱帯・熱帯の植物から北海道や山間部では亜寒帯・寒帯の植物や高山植物が分布しています。意外に広く変化に富んだ日本列島各地の花植物を、写真図鑑と花観察地図で案内いたします。

 東北地方の花図鑑を、楽しんでもらえたでしょうか?東北地方の花は雪解けとともに一斉に開花し花期は短いですが、華やかで可憐なものが多いです。東北地方の花を眺めながら、ゆっくり花散歩ができると良いですね。なお資料写真図鑑の背景がボケていますが、東北地方の花が主役ですのでお許し下さい。なお私たちのページの写真は全て、現地取材で観察撮影したものです。1枚でも皆様が気に入った写真があれば光栄です。よろしかったら花暦図鑑も眺めていってください。

横浜鎌倉の四季

季節の花に戻る

日本列島花散歩に戻る

7色の図鑑に戻る

ベストトラベルに戻る

チャオトラベルに戻る

横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムができましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花図鑑★リンク

夏の花 初秋花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春の花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花

安心★東北地方★リンク

秋保大滝花散歩 瑞鵬殿花散歩 北東北函館 会津花旅 会津の色図鑑 会津の桜は満開です 会津鉄道で行く会津喜多方 会津大内宿花散歩 ロマンチック街道花旅 大湯環状列石ストーンサークル 田沢湖花散歩 奥入瀬花散歩 十和田湖花散歩 地獄沼まんじゅうふかし 弘前城花散歩 鳳鳴四十八滝花散歩 ふるさと村花散歩 毛越寺花散歩 小岩井農場花散歩

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

横浜花旅 鎌倉花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 東京花旅 大阪花旅 山高原花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 植物園花散歩